どうも!みんなの波乗りブログのひろくま(@hirokuma2022)です!
ナナゼロ(nanazero)はミッドレングス・ロングボード・MiniMal・ソフトボード・フィッシュ・ショートまで、たくさんのモデルが展開されているため、 「結局どれを選べばいいの?」と迷いやすいブランドです。
そこでこのページでは、全ラインナップ+素材2種類(WOOD SKIN/STANDARD)に対応した ナナゼロ専用の「ぴったりボード診断」を用意しました。
【この記事を読んでわかること】
- 今のあなたに合ったナナゼロサーフボードのタイプ
- MID01/MID02/MiniMal/ロングボードなどの中でどれが最適か
- WOOD SKINとSTANDARD、どちらの素材が合うか
それでは早速、あなたに合う1本を見つけていきましょう。
まずは診断スタート

※すべての質問に答えると、あなたに最適なモデルと素材が表示されます。
STEP1:性別・体重
あなたの性別と体重を教えてください。
Q1. 性別は?
Q2. 体重は?
※診断はあくまで目安なので、迷ったら比較記事もあわせてチェックしてください。
素材の選び方(WOOD SKIN vs STANDARD EPS)

ナナゼロのボードは、同じモデルでも「WOOD SKIN(ウッドスキン)」と「STANDARD EPS(スタンダード)」の2種類から素材を選べます。
どちらを選ぶかで、重さ・耐久性・操作性に明確な違いが出るため、モデル選びと同じくらい素材選びも大切です。
あなたの体格や好みの乗り方に合わせてチェックしてみてください。
WOOD SKINの特徴
WOOD SKINは、ナナゼロで最も人気のある素材タイプです。 見た目の高級感だけでなく、耐久性の高さやほどよい重さによる安定感が魅力で、ミドル世代サーファーとの相性が非常に良い仕上がりです。
木目の外観は所有感を満たし、長く大切に使いたい1本を探している方にも向いています。 海面での落ち着きがあり、ボードが波をキャッチしやすくなるため、テイクオフが安定しやすいのも大きな特徴です。
- 耐久性が高く、長期間の使用でもヘタりにくい
- 木目の質感で所有満足度が高い
- 重量がある分、波に押されやすく安定感が増す
- ミドル世代のテイクオフ安定化と相性が良い
ひろくま「横風に流されやすい」「パドルでフラつく」「テイクオフ直前のブレが気になる」そんな悩みがある方には、WOOD SKINの安定感がぴったりです。
STANDARD EPSの特徴
STANDARDは、ナナゼロの中でも最も軽量で扱いやすい素材タイプです。
EPSフォームを中心に構成された軽いボディは、持ち運びのしやすさや取り回しを重視する方にぴったり。
特に小柄な方や、海への移動が多い週末サーファーにとっては負担の少ない素材です。
軽量であることは陸上だけでなく、海の中でもメリットがあり、 ボードをスムーズに動かせるため「方向転換のしやすさ」「パドル時の取り回し」「波待ちの姿勢維持」がラクになります。
一方で、WOOD SKINに比べると重量が軽い分、強風時や荒れたコンディションでは多少流されやすくなるため、 操作性を優先したい方向けの素材です。
- 軽量で扱いやすく、持ち運びがとてもラク
- 価格がWOOD SKINより抑えめで導入しやすい
- 方向転換やボードの操作がしやすく、中級者の動きの練習にも向いている
- ショートボード経験者・小柄な方・力に自信のない方との相性が◎



「軽さを優先したい」「ボードを動かす楽しさを味わいたい」「価格を少し抑えてナナゼロを試したい」という方には、STANDARDを選ぶメリットがとても大きい素材です。
次に読みたい関連記事


診断で最適な1本が見つかったら、気になるモデルの詳細もチェックしてみてください。
ナナゼロサーフボードはミッドレングス・ロングボード・ミニマルとラインナップが広いため、モデルごとの特徴や使い分けを理解すると、購入の失敗を防ぎやすくなります。
以下の記事は、ひろくまが実際の使用データや比較をもとにまとめた内容なので、ぜひ参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ナナゼロのボード選びは、一見むずかしそうに感じても、「体格」「目的」「素材」を整理すると、驚くほど選びやすくなります。
僕自身、40代でサーフィンを再スタートしてから、いまのレベルに合わないボードを選んでしまい、遠回りした経験が多くあります。
だからこそ、同じように“限られた時間でサーフィンを楽しみたい大人サーファー”が、ちゃんと合うボードに出会えるように、この診断を作りました。
もし気になるモデルがあれば、比較記事やレビューもぜひ読んでみてください。
あなたの週末のサーフィンが、いまよりもっと楽しくなるきっかけになれば嬉しいです。
それでは、良い波を!
ひろくま(@hirokuma2022)でした。
▼ あなたに合う次のステップ
▶ ナナゼロ全ラインナップ比較
診断の結果を踏まえて、ナナゼロの全モデルの違いも確認しておくと、より失敗しない選び方ができます。
主要モデルの特徴を1ページにまとめた比較ガイドもチェックしてみてください。


▶ MID01 vs MID02 比較記事
特にミッドレングスで迷っている場合は、MID01とMID02の違いを知ると、あなたに合う長さ・ボリュームがはっきりします。
サイズ感や使用データをまとめた比較記事も参考にしてください。


▶ MiniMal レビュー記事
MiniMalが気になる方は、実際の使い勝手やメリット・デメリットをまとめたレビューも用意しています。
初めての1本を探している人に役立つ内容です。
ロングボード3種比較(Classic/Performance/Nose rider)
ロングボードを検討している方は、Classic・Performance・Nose riderのどれが自分のスタイルに合うかを知ると、選びやすくなります。
3タイプを比較したまとめ記事も読んでみてください。
▶ セール&クーポン記事
ナナゼロは購入タイミングによって実質価格が大きく変わることがあります。
なるべくお得に買いたい方は、最新のセール&クーポン情報もチェックしておくと安心です。











コメント