ROOM-欲しい!に出会える。byみんなの波乗りブログ

【永久保存版】サーフィン初心者必見!始め方から上達までの基本と練習法を徹底解説

【永久保存版】サーフィン初心者必見!始め方から上達までの基本と練習法を徹底解説

どうも、サーフィンの楽しさをみんなに伝えたい ひろくま@hirokuma2022)です。

  • サーフィン始めたいけど、何からやればいいの?
  • サーフィンの道具は?
  • 練習方法はどうしたらいいの?
  • そもそも続けられるの?

そんな疑問を持っているのではないでしょうか。

ひろくま

でも、大丈夫です。この記事を読めばすべて解決します。

必要な道具、初心者向けのビーチ、基本動作のコツ、安全対策まで、サーフィンの始め方をゼロからわかりやすく解説。

失敗しないためのポイントや、挫折せずに続けるコツもお伝えしていきます!

この記事を読んだら、まずはビーチに行ってみよう!と一歩踏み出せるはずです。

さっそく、サーフィンを始める準備をしていきましょう!

この記事を書いた人
ひろくま(吹き出し)
ひろくま

【プロフィール】

4年目の副業ブロガー。サーフィン歴20年の経験を活かし、2021年12月に「みんなの波乗りブログ」を設立。|サーフギア紹介|40代・50代のミドル世代のサーフィンライフを配信中。|波乗り初心者も復活組も大歓迎!|ABCオンライン(2022.2入会)

サーフィンをもっと楽しむなら、ラインアップが豊富な「nanazero」のサーフボード!
初心者からベテランまで満足のラインアップが揃っています。

\送料無料で自宅にお届け/

7日間以内返品可!未使用なら全額返金、開封済みでも50%返金保証付き!

今すぐチェックして、最高のサーフィン体験を手に入れよう!

目次

サーフィン初心者が最初にやるべきこと

サーフィンを始めたいけれど、何から始めればいいの?と迷っていませんか?

ここでは、初心者がスムーズにサーフィンを始めるために、最初にやるべきことを詳しく解説していきます。

サーフィンを始める目的を決める

サーフィンを始める前に、自分がどんなサーフィンライフを送りたいのかを考えることが大切です。

その理由は、目的によって選ぶボードや練習方法が変わるからです。

どんなスタイルのサーフィンを目指す?

サーフィンにはさまざまなスタイルがあります。

まずは自分がどのタイプに当てはまるか考えてみましょう。

  • 週末に趣味として楽しみたい
    →長く続けられる環境を整えることが重要
  • 旅行先や休日に気軽に楽しみたい
    →レンタルボードを活用するのもアリ
  • 競技として本格的に上達を目指したい
    →練習計画を立てる必要がある

どんなスタイルでも、最初は基礎をしっかり学ぶことが重要です。

一人で始める?それともスクールに通う?

初心者にとって、「独学」と「スクール」のどちらが向いているのかは気になるポイントです。

【独学で始める場合】

スクロールできます
メリットデメリット
自分のペースで練習できる。
低コストでスタートできる
好きな時間に自由に練習できる
正しいフォームや動作が身につかない可能性がある
波の選び方や海のルールを独学で学ぶのが難しい
間違った練習を続けると、上達が遅れる

【スクールに通う場合】

スクロールできます
メリットデメリット
初心者がつまずきやすいポイントをすぐに修正できる。
波の選び方や海のルールを実践的に学べる
インストラクターがいるので、安全面でも安心できる。
正しいフォームを最初から身につけやすい
スクール代がかかる(1回5,000〜10,000円程度)
決まった時間に通わなければならない
混雑していると十分な指導を受けられないことがある。

初心者は、まずスクールで基礎を学び、その後に独学で練習を続けるのが効率的です。

サーフィン初心者のための3つのポイント

サーフィンを始めるために、初心者がやるべき3つのポイントを紹介します。

必要な道具を揃える

サーフィンを始めるためには、まず最低限の道具を揃える必要があります。

【初心者に必要なアイテム一覧】

・サーフボード(初心者は浮力が大きいソフトボードが◎)

ソフトボード”8.0”画像

・リーシュコード(足につけるコード。安全のため必須)

リーシュコード

・ウェットスーツ(季節に応じて必要)

メローウェットスーツ

・ワックス(滑り止め。ボードによっては不要)

サーフィンワックス

・サーフブーツ&グローブ(冬場に必要)

ブーツとグローブ
ひろくま

購入するのが不安な場合は、最初はレンタルを活用するのもおすすめです。詳しくは、この後説明していきます。

練習しやすいビーチを選ぶ

初心者がサーフィンを始めるなら、練習しやすい海を選ぶことが重要です。

波が大きすぎたり、混雑していたりするとボードのコントロールが難しく、転びやすくなります。

そのうえ周囲のサーファーと接触するリスクも高く、初めての練習で挫折しやすくなります。

【初心者向けの海の特徴】

  • ビーチブレイク(砂浜で波が崩れる海)。
  • 波のサイズが小さくて穏やか(膝がら腿くらいが理想)。
  • 人が少なく、初心者向けのエリアがある。

【初心者向けのビーチ例】

  • 湘南(鵠沼、由比ヶ浜など)
  • 千葉(太東、片貝など)
  • 静岡(白浜、静波など)
ひろくま

初心者向けのビーチを知りたいなら、地元のサーフショップやスクールに相談すると、最適なサーフポイントを知ることができますよ。

基本動作を身に付ける

サーフィンは、ただボードに乗るだけではなく、いくつかの基本動作を身につける必要があります。

【サーフィンの基本動作】

  • パドリング(波に乗るための漕ぎ方)。
  • 波待ちと方向転換(ボードにまたがってバランスを取りながら方向を変える動作)。
  • テイクオフ(波に乗って立つ動作)。

【おすすめの練習方法】

  • 陸上で「テイクオフ」の動作を反復練習。
  • プールや海で水の抵抗を利用して「パドリング」の感覚を掴む。
  • 波の小さい日に「波待ち」と「方向転換」の動作を意識する。
ひろくま

初心者は、まずテイクオフ(立つ動作)を確実に習得することを優先しましょう!

サーフィン初心者が最初にやるべきこと:まとめ

サーフィンを始めるためには、以下の流れが大切です。

  • まずはサーフィンを始める目的を決める(趣味?本格派?スクール?)
  • 必要な道具を揃える(ボード・リーシュ・ウェットスーツ)
  • 初心者向けのビーチで練習する(波の小さい砂浜の海が◎)
  • 基本動作を身に付ける(パドリング・波待ちと方向転換・テイクオフ)

この流れに沿えば、初心者でも安心してサーフィンを始めることができます!

サーフィン初心者に必要な道具と選び方

サーフィンを始めるためには、最低限の道具を揃えることが必要です。

初心者のうちは、どんな道具を選べばいいのか迷うことも多いですが、ここでは初心者向けのアイテムと選び方を詳しく解説していきます。

最低限必要なアイテム

サーフィンを始めるために、最低限用意すべきアイテムは以下の5つです。

  • サーフボード(初心者向けの種類を選ぶのが重要)。
  • リーシュコード(ボードと体をつなぐ命綱)。
  • ウェットスーツ(水温に合わせた適正なものを選ぶ)。
  • ワックス(ボードの滑り止めとして使用)。
  • その他便利アイテム(フィン、ポンチョ、サーフブーツ日焼け止めなど)。

「サーフィンに必要な道具完全ガイド|初心者必見の必須アイテムと便利グッズを徹底解説!」の記事では、最低限必要なアイテムについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

サーフボードの選び方(初心者向けはソフトボードorミッドレングス)

サーフボードは種類が豊富ですが、初心者は浮力があって安定しやすいボードを選ぶことが大切です。

特におすすめのボードは以下の2種類です。

【ソフトボード】

ソフトボード”8.0”画像
特徴
  • 柔らかい素材で作られており、転んでもケガしにくい。
  • 浮力が大きく、パドリングやテイクオフが楽。
  • 初心者向けのスクールでもよく使われる。
おすすめサイズ
  • 身長+30~50cm程度の長さ。
  • 7ft(約213cm)以上のミッドレングスが理想。

ソフトボードでおすすめは、ビーチアクセスソフトボードです。
「全サーファー必見!ビーチアクセスソフトボードが選ばれる理由と豊富なラインアップを紹介」の記事では、ビーチアクセスのソフトボードについて詳しく解説してますので、あわせてご覧ください。

【ミッドレングスボード】

ミッドレングスMID01
特徴
  • ソフトボードよりも操作性がよく、上達後も使える。
  • ロングボードほど長くなく、小回りが利く。
  • 初心者から中級者まで幅広く対応できる。
おすすめサイズ
  • 7ft~8ft(約213~244cm)。
  • 厚みと幅があるものを選ぶと安定性UP。

ミッドレングスボードのおすすめは、ナナゼロサーフボードです。
「ナナゼロサーフボードの評判を徹底解説!初心者に優しいエコサーフボードの魅力とは?」の記事では、ナナゼロサーフボードについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

初心者は、まず浮力があり安定しやすいソフトボードを選ぶのが安全面でも安心です。
ソフトボードは転んだ際の衝撃が少なく、パドリングやテイクオフの練習に最適。
ある程度慣れて基本動作がスムーズにできるようになったら、コントロールしやすいミッドレングスボードへ移行すると、さらにスキルアップしやすくなります。

リーシュコードは必須!選び方のポイント

FCSリーシュコード

リーシュコードはサーフボードと足をつなぐ重要なアイテムです。

これがないと、波に巻かれたときにボードが流されてしまい、危険な状況になりかねません。

リーシュコードの選び方

【長さ】
・サーフボードの長さと同じ or 10cm程度長めのものを選ぶ。
・例)6ftのボードなら6ftのリーシュを選ぶ。
【太さ】
・6mm~7mmが標準的な太さ。
・細すぎると切れやすいので注意。
【足首or膝用の違い】
・初心者は 足首(アンクルリーシュ) を選ぶのが基本。
・膝用(カフリーシュ)はロングボード向け。

リーシュコードは、サーフボードが流されるのを防ぎ、自分や周囲のサーファーの安全を守るために、必ず毎回使用しましょう。劣化したリーシュは切れるリスクがあり、事故につながる可能性があるため、定期的にチェックし、ダメージや劣化が見られたら早めに交換することが大切です。

リーシュコードの選び方については、「初心者でも安心!サーフィン用リーシュコードの選び方とおすすめ5選」の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

ウェットスーツの選び方(季節別の適正ウェットスーツ)

サーフィンをする地域や季節によって、適したウェットスーツを選ぶことが大切です。

【季節別のウェットスーツ】

季節ウェットスーツの種類特徴
春・秋3mmフルスーツ朝晩は冷えるため、フルスーツが安心
タッパー&サーフトランクス/シーガル水温が高いので、軽装でOK
5mmフルスーツ+ブーツ・グローブ水温が低いため、防寒対策が必要
  • 春秋は3mmフルスーツが万能。
  • 冬はブーツ・グローブを装着ると快適。
  • 夏はラッシュガード+サーフパンツでもOK。

その他の必須アイテム(ワックス・フィン・ポンチョなど)

初心者がサーフィンを快適に楽しむために、以下のアイテムも揃えておくと便利です。

【ワックス】

  • サーフボードの滑り止めとして必須。
  • 季節や水温に応じたワックスを選ぶ。

ワックスの選び方については、「【サーフィンワックス】初心者でも安心!ワックスの選び方と使用方法を徹底解説!!」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

【フィン】

  • サーフボードの舵取りの役割。
  • 3枚(スラスター)が基本だが、初心者は安定性のある2枚セットも◎。

サーフィンのフィンは、「ムラサキスポーツ公式サイト」を参考にしてみてください。

【ポンチョ】(タオルポンチョ)

  • 海での着替えがラクになる。
  • 防寒・防風対策にもなる。

初心者は「レンタル」と「購入」どっちがいい?

サーフィンを始めるとき、最初に「レンタル」するべきか、それとも「購入」するべきか迷う人は多いですよね。

それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自分に合ったスタート方法を考えてみましょう!

レンタルのメリット・デメリット

メリットデメリット
初期費用を抑えられる(1回¥2,000~¥5,000程度)
いろんな種類のボードを試せる
置き場所に困らない
長期的にみるとコストがかかる
使いたいときにレンタルがないこともある
自分に合ったボードを継続して使えない

購入のメリット・デメリット

メリットデメリット
いつでも好きなときに使える
自分に合ったボードで効率よく練習できる
長期的にみるとコスパが良い
初期費用が高い(¥40,000~¥100,000)
自分に合わないボードを選ぶリスク

初心者はどう始めるのがいい?

最初はレンタルで試して、サーフィンを続けられそうなら早めに購入するのがベスト!

ひろくま

レンタルは便利ですが、使いたいときに借りられないこともあるし、長期的に見るとコストがかさみます。初心者には、浮力があり、安定感があるソフトボードがおすすめ!

特に、ビーチアクセスソフトボードは初心者向けに設計されており、テイクオフがしやすく、失敗しにくい仕様。

パドリングがスムーズになり、早い段階で波に乗る感覚をつかめます。

ソフトボード購入のメリット

  • 初心者でも安定して波に乗れる。
  • レンタルより早く上達できる。
  • 長く使えて、コスパが良い。

ビーチアクセスソフトボードについては、「全サーファー必見!ビーチアクセスソフトボードが選ばれる理由と豊富なラインアップを紹介」の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

「最初からハードボードに挑戦したい!」という人や、「そろそろマイボードが欲しい!」と考えている人には、ナナゼロサーフボードがおすすめ。

浮力がありながらコントロールしやすい設計で、ステップアップを目指す初心者にも最適です。

ナナゼロサーフボードについては、「ナナゼロサーフボードの評判を徹底解説!初心者に優しいエコサーフボードの魅力とは?」の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

コスパの良いビーチアクセスソフトボードとあわせて、自分に合ったボードをチェックしてみましょう!

▶ ナナゼロサーフボードを見てみる
▶ ビーチアクセスソフトボードをチェック

【おすすめの購入ショップ】
・サーフショップ(実店舗) → 初心者向けのアドバイスをもらいやすい。
・オンラインショップ(楽天・Amazon・公式サイト) → 価格が安く、レビューを参考にしながら選べる。

ひろくま

特に、ビーチアクセスソフトボードナナゼロサーフボード公式サイトなら、初心者向けのボードを手頃な価格で購入可能!
最初の一本を手に入れて、サーフィンをもっと楽しもう!

この準備をしっかりして、楽しいサーフィンライフを始めましょう!

サーフィン初心者のための基本動作と練習方法

サーフィンをスムーズに始めるためには、基本動作を身に付けることが重要です。

いきなり海に入るのではなく、まずは陸で基礎動作を身につけ、海での実践練習に移ることで、初心者でも効率よく上達できます。

まずは陸トレ!基礎動作を身につけよう

サーフィンは、海に入る前に陸上で基本動作を身につけることが大切です。

特に初心者が最初に覚えるべき動作は、パドリングとテイクオフ(立ち上がる動作)です。

パドリングの正しいフォーム

パドリングは、サーフィンの基本中の基本です。

しっかりとしたパドリングができると、スムーズに波に乗れるようになります。

  • ボードの中央にみぞおちを乗せ、バランスをとる。
  • 前後のバランスが悪いと、ボードが沈んだり、ノーズ(先端)が浮きすぎたりして進みにくくなる。
  • 手のひら全体で水を押し出すように漕ぐ。
  • 指を開かず、閉じすぎずしっかり水をキャッチすることが重要。
  • 上半身を軽く持ち上げ、腰を反らせすぎない。
  • 背筋を伸ばし、顎を少し上げることで、前方の波や障害物を確認しやすくなる。
  • 左右均等に漕ぐ。
  • 片方だけ強く漕ぐとボードがブレるので、左右均等にパドリングする。

力任せに漕がず、リズムよくスムーズに漕ぐことを意識すると、長時間のパドリングでも疲れにくくなる。

パドリングについては、「【サーフィン上達】パドリングの基本から応用まで徹底解説!速く、楽に、長く漕ぐ方法」の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

テイクオフの動作を陸で練習

テイクオフとは、パドリングで加速し、波に押された瞬間にボードの上に立つ動作のことです。

陸でしっかり練習しておくことで、海での成功率が格段に上がります。

【陸でのテイクオフ練習方法】

  • ボード(もしくは床)の上にうつ伏せになる。
  • みぞおちをボードの中央にセットし、バランスをとる。
  • パドリングの動作を3回シミュレーション。
  • 実際の波に乗るイメージを持ちながら、3回ほどパドリング。
  • 手を胸の横にセットし、腕立て伏せのように上体を持ち上げる。
  • 肘を外に開かず、まっすぐ伸ばす。
  • 前足を素早く引き込み、スタンスをとる。
  • 後ろ足、前足の順に歩くように立つ。
  • 重心を低くし、膝を軽く曲げる。
  • 高くジャンプしてしまうとバランスを崩しやすいので注意。
ひろくま

1日に10回×3セットを目安に練習すると、体が自然に動くようになり、海でも無意識に反応できるようになります!
繰り返し練習することで、考えなくてもスムーズに動ける感覚を身につけましょう。

海での実践トレーニング

陸で基本動作を覚えたら、いよいよ海での練習に移ります。

最初は無理に沖に出ず、安全に練習できる場所を選びましょう。

最初に練習すべき場所(インサイドで練習する)

初心者が最初に練習すべきエリアは、インサイド(岸に近い波が割れる浅瀬)です。

沖に出るのは慣れてからでOK!。

【インサイドで練習するメリット】

  • 波が小さいので安全。
  • 足がつく深さなので安心。
  • 波に乗る感覚を掴みやすい。

最初はスープ(白波)に乗ることを目標にする!

インサイドでテイクオフの感覚を掴んでから沖に出よう。

初心者が最初に乗るべき波の条件

サーフィン初心者は、適切な波を選ぶことがとても重要です。

無理に大きな波に挑戦すると、危険なだけでなく、サーフィンが怖くなってしまいます。

【初心者に最適な波の条件】

  • 波の高さはひざ~もも・腰くらい。
  • 急に崩れる波(ダンパーはNG)。
  • 沖からきれいに割れてくる波。
  • 波の崩れ方をよく観察し、緩やかな波を狙う!
  • 波の形が安定しているポイントを選ぶ!

波待ちのコツとタイミングの見極め方

波待ちは、適切な波を見極めるための重要な時間です。

焦らず、しっかり観察しましょう。

【波待ちのコツ】

  • ボードの先端を少し上げ、安定した姿勢を保つ
  • 沖を見ながら、次に来る波のパターンをチェック
  • 波が近づいたら、しっかりパドリングで加速
  • 波のタイミングに合わせてテイクオフを仕掛ける

1つ前の波の裏側でパドリングを始めると、ちょうどいいタイミングで波に乗れる!

初心者が陥りやすい失敗と改善方法

初心者がよくある失敗を知っておけば、練習時に意識して改善できます。

【立ち上がれない原因と解決策】

解決策立ち上がれない原因
しっかり加速するために、最後までパドリングを続ける
前足の位置はボードの中央を意識
陸でのテイクオフ練習を繰り返す
パドリングのスピード不足
テイクオフ時のバランスが悪い
足を引き込む動作が遅い

とにかく波に押されたら、迷わず立つ!という意識を持つ。

【パドリングで疲れすぎる理由】

解決策パドリングが続かない原因
背筋を伸ばし、リラックスして漕ぐ
左右均等に漕ぎ、効率よく進む
長時間のパドリングに慣れるため、体力づくりも大切!
力みすぎている
上半身だけで漕いでいる
正しいフォームを意識していない

パドリングは肘を引くイメージで漕ぐ意識を持とう。

サーフィン初心者のための基本動作と練習方法:まとめ

サーフィン初心者が基本動作を習得するためには、次の流れが重要です。

  • 陸でパドリングとテイクオフを練習する。
  • 海ではインサイドでスープの波に乗ることから始める。
  • 波の選び方・波待ちのコツを身につける。
  • よくある失敗を改善しながら練習を継続する。

この流れを意識すれば、初心者でもスムーズに波に乗る楽しさを体験できます!

「【サーフィン初心者必見!】テイクオフでよくある7つの失敗と対策を徹底解説!」の記事では、テイクオフによくある失敗と解決策について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

サーフィン初心者が気をつけるべきルール・マナー

サーフィンは海の中で他のサーファーと共有しながら楽しむスポーツです。

そのため、サーフィンには独自のルールやマナーがあり、知らずに守らないと危険な事故やトラブルにつながることもあります。

初心者のうちに「守るべきルール」と「やってはいけない行動」をしっかり理解して、安全に楽しみましょう!

初心者が覚えておくべきサーフィンのルール

サーフィンには、「優先権(ドロップイン禁止)」「ゲティングアウトのルール」など、守るべき基本ルールがあります。

これを知らずにいると、他のサーファーに迷惑をかけたり、危険な状況を作り出してしまうこともあります。

優先権ルール(ドロップイン禁止)

ドロップインとは、すでに波に乗っている人の前に割り込む行為のことを指します。
(*ドロップイン=前乗り)

引用元:Surf Days

これはサーフィンの世界では最もやってはいけないマナー違反のひとつです。

【優先権ルールの基本】

  • 波のピーク(最も高い部分)に一番近い人が優先権を持つ。
  • すでに波に乗っている人がいる場合、その人を邪魔してはいけない。
  • 左右どちらからでも乗れる波の場合、早くテイクオフした方が優先。

ドロップインするとどうなる?

  • 事故の原因になる(ぶつかる危険性あり)。
  • 他のサーファーとのトラブルにつながる。
  • 「マナーが悪いサーファー」と見られてしまう。
  • 波に乗る前に、周りのサーファーをしっかり確認することが大切!
  • 初心者は、波のピークではなく、少しピークから外れた場所で練習すると安心。

ゲティングアウトの基本

ゲティングアウトとは、沖へ向かう動作のことです。

沖へ出る際のルールを知らないと、波に乗っている人と衝突する危険があります。

【ゲティングアウトのルール】

  • ライディングしている人の進路に入らない。
  • 波に乗っている人の前を横切らないように注意。
  • 波が崩れるエリア(インサイド)を避けて沖へ向かう。
  • インサイドを直線的に突っ切るのは危険!波がブレイクしにくいルートを選ぶ。
  • ドルフィンスルー(波を潜る技術)を身につける
  • ロングボードの場合は「ローリングスルー」を使う。
  • 乗る人優先の意識を持つことが大事!
  • もし波に乗ってくる人がいたら、進行方向の逆に避ける。

初心者がやりがちなNG行動

初心者が無意識にやってしまいがちなNG行動を紹介します。

これらを避けるだけで、他のサーファーともトラブルになりにくく、スムーズにサーフィンを楽しめます。

波待ちの位置が悪いと迷惑になる?

波待ちとは、沖で座って波を待つことを指します。

波待ちの位置が悪いと、他のサーファーの邪魔になったり、危険な状況を招くことがあります。

【波待ちの基本ルール】

  • 沖に出る人・波に乗る人の邪魔にならないようにする。
  • 波のピークで波待ちしすぎない。(混雑するエリアは避ける)
  • 初心者は少しピークから外れた場所で練習するのがベスト。

やってはいけない波待ちの位置

  • 他のサーファーの真後ろに並んでしまう。
  • 人が多すぎるエリアで波待ちする。
  • インサイド(波が崩れるポイント)で波待ちしすぎる。

波待ちは少しピークを外した場所で行うと、他のサーファーの邪魔にならず、安心して練習できる。

リーシュをつけないのは危険!

リーシュコードは、サーフボードと足首をつなぐ命綱のようなもの。

これをつけないと、自分も他のサーファーも危険にさらされます。

【リーシュコードをつける理由】

  • ボードが流されるのを防ぐ大きな波に巻かれたときでも、ボードが近くにあるので安心。
  • 他のサーファーや遊泳者にぶつかるのを防ぐ。
  • ボードが無人のまま流されると、他の人に怪我をさせるリスクがある。
  • 自分の安全を守るボードが流されると、沖で泳がなければならず、溺れる危険も。

リーシュをつけないとどうなる?

  • 波に巻かれたときにボードを失う
  • 他のサーファーや遊泳者にボードがぶつかり、事故になる
  • 沖でボードが流されると、自力で岸まで戻るのが大変
  • リーシュは必ず装着!(つけ忘れゼロ)
  • 使用後はしっかり洗って乾かし、劣化を防ぐ。

サーフィン初心者が気をつけるべきルール・マナー:まとめ

サーフィンを楽しく続けるためには、ルールとマナーを守ることが絶対に必要です。

  • 波の優先権を守る。(ドロップイン禁止!)
  • 沖に出るときは、ライディングしている人の進路を避ける。
  • 波待ちの位置を意識し、他のサーファーの邪魔をしない。
  • リーシュコードは必ずつけ、安全にサーフィンを楽しむ。

これらのルールを意識すれば、トラブルを避けながらサーフィンを楽しめます!

初心者のうちからしっかり身につけて、安全で快適なサーフィンライフを送りましょう!🏄‍♂️

サーフィン初心者におすすめのビーチ(練習に最適な場所)

サーフィンを始める際にどこで練習するのがいいの?と悩む人は多いでしょう。

初心者が安心して練習できるビーチを選ぶことは、上達のスピードを左右する重要なポイントです。

ここでは、初心者向けの波の特徴と、日本国内のおすすめサーフスポットを紹介します。

初心者向けの波がある海の特徴

✔ ビーチブレイク(砂浜で波が崩れる)

  • 岩やリーフではなく、砂浜で波が割れるビーチが安全。
  • 浅瀬で練習しやすく、転んでもケガのリスクが少ない。

✔ 波のサイズが小さめ(腰〜胸程度)

  • 波が大きすぎるとパドリングやテイクオフが難しくなる。
  • 初心者は「ひざ〜もも・腰」サイズの波が最適!

✔ うねりが穏やかで、緩やかに崩れる波

  • 急に崩れる波(ダンパー)は初心者には難しい。
  • に長く割れる波(ロングライドできる波)が理想!

✔ サーファーのレベルが分かれている

  • 初心者向けのエリアと上級者向けエリアが分かれているビーチが◎。
  • 混雑していない時間帯(朝・平日)を狙うのもおすすめ!

初心者向けのビーチでは、スクールやレンタルが充実していることが多く、安心して練習することができます。

地域別・初心者向けのサーフスポット

ここからは、初心者におすすめのサーフスポットを地域ごとに紹介します。

湘南エリア(神奈川県)

1. 鵠沼海岸(藤沢)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3年目の副業ブロガー。サーフィン歴20年の経験を活かし、2021年12月に「みんなの波乗りブログ」を設立。|サーフギア紹介|40代・50代のミドル世代のサーフィンライフを配信中。|波乗り初心者も復活組も大歓迎!|ABCオンライン(2022.2入会)

コメント

コメントする

目次