ROOM-欲しい!に出会える。byみんなの波乗りブログ

サーフィン初心者・復活組必見!ボードの選び方とナナゼロサーフボードの評判まとめ

サーフィン初心者・復活組必見のアイキャッチ画像

どうも!サーフィン初心者も復活サーファーも応援したい、ひろくま@hirokuma2022)です!

サーフィンを始めたいけど、どんなボードを選べばいいの?

ブランクがあって久しぶりに海に戻りたいけど、昔と同じ感覚で大丈夫?

そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では初心者・復活組が失敗しないサーフボードの選び方をわかりやすく解説します。

さらに、話題のナナゼロサーフボードの評判やおすすめモデル(MID01/MID02)についても詳しく紹介。

この記事を読んでわかること

  • サーフィン初心者・復活組がまず押さえるべき基本ポイント
  • ソフトボード・ミッドレングス・ロングの違いと選び方
  • ナナゼロサーフボードの口コミ・評判、初心者におすすめできる理由
  • MID01とMID02の特徴と、どんな人に合うか
  • セールやクーポンを活用したお得な購入方法

\ まずは公式サイトでラインナップを確認! /

初心者から復活サーファーまで対応できるモデルが揃っています。
まずは公式サイトで、自分に合う1本を探してみましょう。

この記事を最後まで読んでいただければ、あなたにぴったりの1本がきっと見つかります。

この記事を書いた人
ひろくま(吹き出し)
ひろくま

【プロフィール】

40代からサーフィンを再開した“週末サーファー”。
平日は仕事に追われながらも、週末は海と家族時間を満喫中。
このブログでは、同じように時間や体力に限りがある大人サーファーに向けて、ギア選び・再スタートのコツ・自宅トレーニングなどを発信しています!|ABCオンライン(2022.2入会)

目次

サーフィン初心者・復活組が最初に知っておきたいこと

不安そうに海を見つめる男性の画像

サーフィンを始めるとき、あるいは久しぶりに海へ戻るとき、最初にぶつかるのが「何から準備すればいいの?」という悩みです。

特に初心者や復活サーファーは、経験者と比べて基礎知識や最新の道具事情に不安を抱きがち。

ですが、ポイントを押さえて準備すれば安心してスタートできます。

ここでは「初心者・復活組がまず知っておきたいこと」を整理します。

よくある不安と失敗例

  • 自分に合ったボードを選べるか不安
  • 体力が持つか心配
  • 周りに迷惑をかけないか心配
  • いきなり短いショートボードを選んで挫折
  • 安物を買ってすぐ壊してしまう
  • 体力不足でパドリングが続かない

これらは多くの人が感じる共通の不安です。

ただし、正しいサイズのボードを選び、少しずつ体を慣らしていけば問題ありません。

ひろくま

初心者・復活組は続けられる環境づくりが最も大切です。
無理せず、波に慣れることを第一に考えましょう。

必要な道具と最初に揃えるべきアイテム

サーフィンを始めるにあたって最低限必要なのは以下の通りです。

  • サーフボード(初心者はソフトボードや安定感のあるミッドレングスがおすすめ)
  • リーシュコード
  • ワックス
  • ウェットスーツ(季節や海水温に合わせて)

サーフィンを始めるにあたって必要な道具や選び方のポイントは、サーフィンに必要な道具リスト|初心者・復活組の必需品まとめの記事で詳しく解説しています。

初心者・復活組に合うサーフボードの選び方

サーフボード(ショート・ミッドレングス・ロング)の画像

サーフィンを続けられるかどうかは、最初に選ぶボードで大きく変わります。

「かっこいいから」といって短いショートボードを選んでしまうと、テイクオフができずに挫折する人が少なくありません。

初心者やブランク明けのサーファーには、浮力・安定性・長さのバランスが取れたボードを選ぶことが大切です。

ここでは、初心者・復活組が知っておきたいボードの種類や選び方を整理します。

ショート・ミッドレングス・ロングの違いとソフトボードの位置づけ

サーフボードには大きく分けて「ショートボード」「ミッドレングス」「ロングボード」の3タイプがあります。

これらの違いを理解することで、自分に合った1本を選びやすくなります。

スクロールできます
ボードタイプ特徴初心者おすすめ度
ショートボード(6ft前後)動きが軽快でターンや技を狙いやすい。ただし浮力が少なく初心者には難しい。経験を積んでから挑戦するのに向いている。★☆☆(上級者向け)
ミッドレングス(7ft前後)安定性と取り回しのバランスが良い。大人から始める人や復活サーファーに人気で、最初の1本として選ばれることも多い。★★★(初心者〜復活組に最適)
ロングボード(9ft前後)テイクオフが非常に楽で、波に乗る感覚をすぐに味わえる。ただしサイズが大きく、持ち運びや保管場所の工夫が必要。★★☆(初心者OK)

ソフトボードについて

ソフトボードは「ショート」「ミッド」「ロング」といったタイプの違いではなく、素材や構造のカテゴリに分類されます。

柔らかい素材で覆われているためケガをしにくく、初心者や子どもにも安心。

特に7〜8ftのソフトミッドは、最初の1本として選ばれることが多いです。

ひろくま

迷ったらミッドレングスを基準に考えるのがおすすめです。

ソフトボードについては、【口コミ&評価】ビーチアクセス ソフトボード8’0”は本当に初心者向き?実際に使って検証!の記事で詳しく説明してくます。

力と体重の関係については、【保存版】サーフボードのリッター計算の基本と最適な選び方|初心者にぴったりのサイズとは?の記事で詳しく説明しています。

浮力(リッター数)と体重の目安

ボードを選ぶときは、長さも気になるポイントですが、リッター数(浮力)を見るのもポイントです。

スクロールできます
体重の目安推奨ボリューム
60kg前後約40L
70〜80kg約50L
90kg以上60L以上
ひろくま

浮力が不足するとパドリングで進まず、逆に多すぎると取り回しが難しくなります。自分の体重に合った浮力を基準にしましょう

安定性を重視するか、ターン性能を重視するか

  • 「とにかく立ちたい」「波に乗る感覚を楽しみたい」 → 安定性重視のモデル(MID02など)
  • 「少しずつターンや技にも挑戦したい」 → 操作性のあるモデル(MID01など)

サーフボード選びは「どんなサーフィンをしたいか」で決まります。

サーフボードの選び方については、【保存版】サーフボードのリッター計算の基本と最適な選び方|初心者にぴったりのサイズとは?の記事で詳しく説明しています。

ナナゼロサーフボードが選ばれる理由

nanazero(ナナゼロ)の特徴

数あるサーフボードブランドの中で、ナナゼロは近年特に注目されています。

その理由は、初心者や復活サーファーでも扱いやすい安定感環境に配慮した独自の構造

口コミやレビューでも「買ってよかった!」という声が多く、幅広い世代に選ばれています。

ここではナナゼロが支持される理由を整理してみましょう。

EPS+ウッドスキン構造による丈夫さとデザイン性

ナナゼロの特徴は、EPSフォームにウッドスキンを組み合わせた独自構造。

これにより、軽さと強度のバランスが取れ、初心者でも安心して使えるボードに仕上がっています。

さらにウッド調の美しいデザインは、所有欲を満たしてくれるポイント。

SNS映えする見た目も人気の理由です。

初心者でも安心できる浮力と安定感

サーフィン初心者や復活組にとって、立てるかどうかが最初の壁。

ナナゼロはモデルごとに十分な浮力を持たせているため、パドリングが進みやすくテイクオフ成功率も高め

とくにMID02は安定性を重視した設計で「初めてでも安心」との声が多く寄せられています。

SNSやユーザーの口コミ・評判

Instagramやレビューサイトでは、ナナゼロに関する投稿が増えています。

「思ったより軽い」「丈夫で長く使えそう」「初心者でもすぐ立てた」といった声があり、実際の使用感がポジティブにシェアされているのも安心材料です。

実際のユーザーの声や口コミは、ナナゼロサーフボードMID02レビューにまとめています。
フィンの選び方や互換性については、ナナゼロサーフボードのフィン徹底解説を参考にしてください。

\ 初心者・復活サーファーに人気急上昇中! /

在庫状況や最新セール情報も公式サイトからチェック可能です。
気になるモデルは早めの確認がおすすめです。

初心者・復活組におすすめのナナゼロモデル

ミッドレングスボードを脇に抱えてビーチを歩く男性の画像

ナナゼロには複数のラインナップがありますが、その中でも特に人気なのがMID01MID02

どちらも初心者・復活サーファーに対応した設計ですが、特徴が異なるため「どんなサーフィンをしたいか」で選び方が変わります。

MID01|軽快さ・ターン性能を求める人向け

ミッドレングスMID01の画像
スクロールできます
長さ特徴メリット
6’4 / 6’6取り回しがしやすく、ターンを決めたい人向け波をキャッチした後の操作性が高く、ショートに近い感覚を体験できる
ひろくま

「立つだけでなく、少しずつターンも楽しみたい」という人におすすめ。

MID01の特徴は、ナナゼロサーフボードMID01レビューで詳しく紹介しています。

MID02|浮力と安定感で安心したい人向け

ナナゼロサーフボード MID02の画像
スクロールできます
長さ特徴メリット
7’0前後MID01よりも浮力があり、安定性を重視したモデルパドリングが楽で、テイクオフの成功率が高い
ひろくま

「とにかく波に乗る感覚を味わいたい」「ブランク明けで不安」という人に最適。

MID02の特徴については、ナナゼロサーフボードMID02レビューに詳しくまとめています。
「どちらを選ぶか迷う」という方は、ナナゼロサーフボードMID01 vs MID02比較記事を参考にすると判断しやすいです。

他モデルを選ぶなら?

ナナゼロにはほかにもショート寄りやロング寄りのモデルがあります。

「もっと小波を楽しみたい」「長めの板でクルーズ感を味わいたい」という人は、全ラインナップ比較記事をチェックしてみてください。

その他のラインナップについては、ナナゼロサーフボード全ラインナップ徹底比較にまとめています。

ナナゼロサーフボードをお得に買う方法

自宅でナナゼロサーフボードのサイトを閲覧する男性

「欲しい!」と思ったら気になるのが購入方法と価格ですよね。

ナナゼロサーフボードは公式サイトのほか、楽天やAmazonでも販売されています。

さらにタイミングを狙えばセールやクーポンを利用してお得に購入することも可能です。

ここでは、初心者や復活サーファーが安心して購入するための方法を整理します。

新品購入がおすすめな理由(中古リスク)

「まずは安く試したい」と思って中古を探す人もいますが、サーフボードの中古には注意点があります。

  • 内部に水が回っている可能性
  • リペア歴が多いと強度が不安
  • 初心者には劣化具合の判断が難しい
ひろくま

長く使うことを考えると、新品購入が安心で結果的にコスパが良いケースが多いです。

セール・クーポン情報のチェック方法

ナナゼロシーズンやイベント時に公式でセールやクーポンを出すことがあります。

  • 公式サイトの「SALE」ページ
  • メルマガやSNSキャンペーン
  • 楽天・Amazonの期間限定クーポン
ひろくま

セールやクーポンを狙うだけで、数千円〜1万円以上の差がつくこともあります。

購入先は公式・楽天・Amazonどこがいい?

スクロールできます
購入先特徴
公式サイト最新モデルのラインナップが揃っている。セール情報も見つけやすい。
楽天市場ポイント還元で実質割引になることが多い。
Amazon在庫や配送の早さに強みがある。
ひろくま

どこで買っても正規品ですが、「価格+ポイント還元」で総額を比較するのがおすすめです。

古購入の注意点については、ナナゼロサーフボード中古は本当にお得?相場・注意点・新品を選ぶべき理由で詳しく解説しています。

セールやクーポン情報については、ナナゼロサーフボードセール&クーポン情報【2025年版】ナナゼロサーフボードを安く買うには?購入先まとめをチェックしてください。

まとめ|初心者・復活組がナナゼロを選ぶメリット

サーフィンパドリングをしている男性の画像

サーフィンをこれから始めたい方や、ブランクを経て再挑戦したい方にとって、ボード選びはとても重要です。

ナナゼロサーフボードは、そんな初心者・復活サーファーに寄り添う特徴を持っています。

  • 安定性と浮力でテイクオフがしやすい
  • EPS+ウッドスキン構造で丈夫かつ美しいデザイン
  • 評判・口コミで「安心して使える」と支持されている
  • MID01/MID02を中心に、目的に合わせて選べるラインナップ
  • セールやクーポンを利用すればお得に購入できる

安心感と使いやすさを兼ね備えたナナゼロは、まさに「これからサーフィンを楽しみたい」という方にぴったりのボードです。

自分のスタイルや目的に合った1本を手にして、海での時間を思いきり楽しんでみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

また次にお会いできるのを楽しみにしています。

バイバーイ👋ひろくま@hirokuma2022)でした〜 🌊🐻

\ あなたに合った1本を見つけよう /

ナナゼロサーフボードで新しいサーフィンライフを始めませんか?

「どのモデルがいいか迷う…」という方も大丈夫。
公式サイトならレビューや詳細スペックが確認できます。

サーフィン初心者・復活組必見のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代からサーフィンを再開した“週末サーファー”。
平日は仕事に追われながらも、週末は海と家族時間を満喫中。
このブログでは、同じように時間や体力に限りがある大人サーファーに向けて、ギア選び・再スタートのコツ・自宅トレーニングなどを発信しています!

コメント

コメントする

目次