どうも!週末サーファーのひろくま(です! @hirokuma2022)
サーフボードを選ぶときに意外と見落とされがちなのが「フィン」。
実は、ナナゼロサーフボードは本体にフィンが付属していないんです。
だからこそ、どんなフィンを選ぶかでライディングの感覚が大きく変わってきます。
特に「公式ラインナップの違い」や「FCS2との互換性」、「交換のやり方」を知っておくと、購入後に迷わずセッティングできて安心です。
この記事を読んでわかること
- ナナゼロサーフボードにフィンが付属しない理由と購入時の注意点
- ナナゼロ公式フィンラインナップの種類と特徴
- MID01・MID02・MID03 Twin・MID05 Fishなど各モデルにマッチするおすすめフィン構成
- ツイン・クアッド・2+1など構成ごとの乗り味と選び方のコツ
- FCS2互換フィンは使えるのか?公式フィンとの違いと注意点
- フィンの取り付け・交換方法とメンテナンスの基本
- フィン購入をお得にする方法(公式サイト・楽天・Amazon・セール活用)
「フィンは奥が深そうで難しい…」と思うかもしれませんが、大丈夫。
この記事では、ナナゼロの各モデルに合うフィン選びをわかりやすく整理しました。

あなたのサーフスタイルにピッタリなセッティングを見つける参考にしてください。
\ ボードと一緒に必ず確認しておきたい /
ナナゼロ公式フィンのラインナップを先にチェックしよう
ナナゼロサーフボード フィンの基本情報


ナナゼロのサーフボードは、他ブランドのソフトボードとは違い、EPSフォーム+ウッドスキン構造を採用したしっかりとした本格ボードです。
そのため、最初からフィンが付属しているわけではなく、自分のスタイルやモデルに合わせてフィンを選ぶ必要があります。
ここではまず「付属の有無」と「公式フィンラインナップ」について整理しておきましょう。
フィンは付属しない?購入時の注意点
ナナゼロのサーフボードにはフィンが付属していません。
購入するときは別売のフィンを選んでセットするのが基本スタイルです。
これは「サーファー1人ひとりに合ったセッティングをしてほしい」というブランドの思想から。
なので「ボードを買ったのにフィンがない!」と慌てないように、必ず購入時にフィンも一緒にチェックすることをおすすめします。
特に初めてナナゼロを選ぶ人は、モデルに合うフィンを合わせて揃えると安心です。
公式ラインナップで用意されているフィンとは
ナナゼロの公式サイトには、各モデルの特性を引き出せるフィンがラインナップされています。
例えば、ターン性能を活かせるサイドフィン+センターフィンのセットや、軽快さを引き出すツインフィンなど、用途に応じた組み合わせが揃っています。
「自分にどんなフィンが合うかわからない…」という人でも、まずは公式推奨フィンから選べば大きな失敗はありません。
そこから少しずつ互換フィンや他ブランドのフィンにチャレンジしていくのもおすすめです。
代表的なモデルにマッチするフィン仕様


ナナゼロのミッドレングスモデルには、MID01 /MID02/MID03 Twin/MID04 Twin/MID05 Fish(クアッド仕様)があります。
各モデルの特性を活かせるフィン構成を理解することで、思い通りのライディングが手に入ります。
MID01 に合うフィン
MID01は「軽快さ」と「ターン性能」を重視したモデル。
小波でも反応よく動かしたい方に向いています。
推奨構成としては2+1(サイドフィン+7インチセンターフィン)。
サイドフィンは鋭い反応を出し、センターフィンで直進性を保つバランス型。
波を切り返すようなライディングを楽しみたい人には最適な設定です。
MID02 に合うフィン
MID02は「浮力」と「安定感」を重視した設計。
テイクオフをラクにしたい、波をキャッチしやすくしたい人に向いています。
おすすめは大きめのセンターフィン+サイドフィン(2+1)。
これにより、直進性と安定性を補強。
また、ツイン仕様も対応可能なモデルなので、状況に応じてTwin フィン仕様に切り替えることで軽快さをプラスできます。
MID03 Twin・MID04 Twinに合うフィン
MID03 TwinとMID04 Twinは、公式でツイン futures フィンシステム対応と明記されています。
このモデルではツインフィン(Futures タブ互換)が基本のセッティングです。
ツインフィンはレスポンスが良く、ルースなターンを得意とするため、小波や軽快な動きを楽しみたい場面で真価を発揮します。
一方で、ツイン特有のふらつきを感じることもあります。
その場合、スタビライザーを追加することはできませんが、フィンサイズやテンプレートの選び方によって安定性を調整可能です。
例えば、
- ベースの広いフィンを選ぶとドライブ感が増して直進性が向上
- アップライト気味のフィンを選ぶとターン性能が高まりつつ、ふらつきを抑えやすい
といった調整ができます。
ツインの自由度を楽しみつつ、安定性をカスタマイズできるのがMID03 TwinとMID04 Twinの魅力です。
MID05 Fish(クアッド仕様)に合うフィン
MID05 Fishは、公式でクアッド(シングルタブ・Futures フィン対応)と明記されているモデルです。
そのため、4枚フィンでのセッティングが基本になります。
クアッドフィンは、ツインのスピード感とルースさを持ちながら、トライフィンに近い安定性も確保できるのが特徴です。
小波ではスピードに乗りやすく、パワーのある波ではグリップ力を発揮する万能型といえます。
一方で、フィンの選び方によって乗り味が大きく変わります。
例えば、
- 後ろ側(リア)のフィンを小さめにする → よりルース感が増し、小波での加速がしやすい
- リアフィンを大きめにする → グリップ感が強まり、ターンの安定性が増す
- ベースの広いフィン → ドライブ感を高め、スピード維持がしやすい
といった調整が可能です。
MID05 Fishは、セッティング次第で「スピード寄り」から「安定寄り」まで幅広く楽しめるため、波のサイズや自分のスタイルに合わせてフィンを選ぶことがポイントになります。
\ モデルに合うフィンを迷ったら /
公式推奨フィンを選べば失敗なし!おすすめを今すぐ確認
ナナゼロ公式フィンラインナップの種類


ナナゼロの公式フィンは、シングル・ツイン・2+1・クアッド・スラスターと幅広い種類が揃っています。
さらに素材ごとの違いもあるため、自分のスタイルやモデルに合わせた選び方が重要です。
シングルフィン(センターフィン)
シングルフィンは、ナナゼロのミッドレングスシリーズ(特にMID01・MID02)組み合わせやすいフィンです。
直進性と安定性が高く、クラシックな乗り味を引き出すスタイルに適しています。
ロングボードでは、特に大きめサイズのPivotフィンを選べば、ノーズライドやクルージングに適した乗り味が得られます。
画像 | 名称 | サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | Classic センターフィン | 7″ | Fiberglass | ¥8,380 | 安定感のあるクラシック |
![]() ![]() | Flex センターフィン | 7″ | Fiberglass | ¥8,380〜 | しなりでターン性向上 |
![]() ![]() | Pivot センターフィン | 9.5″ | Fiberglass | ¥10,380〜 | ノーズライドに安定感 |
![]() ![]() | Allround センターフィン | 7〜10″ | Fiberglass | ¥8,680〜 | 幅広い波に対応 |
![]() ![]() | プラスチック シングル | 6.5〜10″ | Plastic | ¥1,980〜 | 入門向け・軽量 |
ツインフィン(MID03・MID04専用・小波向き)
MID03 Twin・MID04 Twin専用設計のツインフィンは、レスポンスの良さと軽快なターン性能が魅力です。
小波でもスピードを出しやすく、自由度の高い動きを楽しめます。
一方でふらつきやすさもあるため、ベースの広いツインやアップライトなテンプレートを選ぶことで安定性を補えます。
画像 | 名称 | サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ミッドレングス ツイン | 5.3″ | Fiberglass | ¥8,480〜 | MID03向け。安定&軽快 |
![]() ![]() | ツインフィン | 5.2″ | Honeycomb | ¥8,180 | 小波に強い軽量タイプ |
![]() ![]() | ツインラージ | L | Plastic | ¥2,880 | 安価で扱いやすい |
![]() ![]() | ツイン+スタビ | – | Plastic | ¥3,480 | ふらつき補助用 |
2+1構成に対応するフィン
MID01・MID02のように、サイドフィン+センターフィンを組み合わせる「2+1」セッティングは非常に万能です。
サイドフィンでレスポンスを強化しつつ、センターフィンで直進性と安定感を確保できるため、初心者から中級者まで扱いやすい構成といえます。
画像 | 名称 | サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | サイドフィン 4″ デュアルタブ | 4″ | Fiberglass | ¥7,480 | 安定したレスポンス |
![]() ![]() | サイドフィン 3.5″ シングルタブ | 3.5″ | Fiberglass | ¥7,080 | 小波対応で軽快 |
![]() ![]() | プラスチック サイド | S | Plastic | ¥1,980 | 入門向け |
素材の違い(ファイバーグラス・ソフト素材など)
ナナゼロのフィンは素材の違いでも性能が変わります。
- ファイバーグラス:剛性が高く、安定性と推進力を重視する人におすすめ。
- ハニカム:軽量でレスポンスが速く、小波やアグレッシブな動きに向く。
- プラスチック:コストパフォーマンスが高く、初心者が最初に試すには十分な性能。
自分のライディングスタイルや波のコンディションに合わせて、素材を選ぶことでボードの性能を最大限に引き出せます。
画像 | 名称 | タイプ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | スラスターフィンセット | Thruster | Honeycomb | ¥9,480 | 軽量&汎用性高い |
![]() ![]() | クアッドフィンセット | Quad | Honeycomb | ¥11,680 | ルース感+高速性 |
![]() ![]() | キールフィンⅡ | Keel | Honeycomb | ¥8,980 | スピード+ドライブ感 |
![]() ![]() | トライフィン | Thruster | Plastic | ¥2,680 | 初心者も扱いやすい |
モデル別おすすめフィン一覧表(ナナゼロ公式ラインナップより)
MID01(軽快さ・ターン性能重視)
画像 | 名称 | タイプ/サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | Classic センターフィン | センター / 7″ | Fiberglass | ¥8,380 | 安定感のあるオールラウンドフィン |
![]() ![]() | Flex センターフィン | センター / 7″ | Fiberglass | ¥8,380〜 | ターン時にしなりが効いて軽快 |
![]() ![]() | サイドフィン 4″ デュアルタブ | 4″ | Fiberglass | ¥7,480 | バランス良く反応性をプラス |
MID02(浮力・安定感重視)
画像 | 名称 | タイプ/サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | Allround センターフィン | 7〜10″ | Fiberglass | ¥8,680〜 | 安定性を高める万能型 |
![]() ![]() | サイドフィン 3.5″ シングルタブ | 3.5″ | Fiberglass | ¥7,080 | 小波でも扱いやすく安定補助 |
MID03 Twin・MID04 Twin(ツインフィン専用)
画像 | 名称 | タイプ / サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ミッドレングス ツインフィン 5.3″ シングルタブ | 5.3″ | Fiberglass | ¥8,480〜 | 安定感と軽快さの両立 |
![]() ![]() | ツインフィン 5.2″ シングルタブ | 5.2″ | Honeycomb | ¥8,180 | 小波に強くレスポンス抜群 |
MID05 Fish(クアッド仕様)
画像 | 名称 | タイプ / サイズ | 素材 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | クアッド・キールフィン | Quad | Fiberglass | ¥11,980〜 | グリップ力と推進力を強化 |
![]() ![]() | クアッドフィンセット | Quad / 4枚 | Honeycomb | ¥11,680 | スピード性とルース感を両立 |
FCS2との互換性について


ナナゼロサーフボードのフィンはFutures(フューチャーズ)規格のシングルタブを採用しています。
一方で、世界的に普及しているFCS2(エフシーエスツー)規格のデュアルタブは形状が異なり、そのままでは使えません。
イメージしやすく例えるなら、スマホのUSB-C端子とLightning端子の違いのようなもの。
どちらも「充電ケーブル」ではあるけれど、差し込み口の形が違うのでそのままでは使えませんよね。
フィンも同じで、規格が合わないと装着できないのです。



アダプター(変換ベース)を使えば「無理やり接続」することはできますよ。ただし強度や安定性が落ちるリスクがあるため、基本はナナゼロ公式フィン(Futures規格)を選ぶのが安心です。
FCS2互換フィンは使えるのか?
結論から言うと「使えなくはないが、おすすめはしない」です。
- 変換アダプターを使う方法
FCS2 → Futures のアダプターを装着すれば取り付け可能。ただし「少しガタつく」「強度が落ちる」などデメリットあり。 - フィンボックスを改造する方法
ショップでボックスをFCS2用に付け替えることも可能。ただしコストや保証の問題があるため、初心者には不向き。



初めてナナゼロを買う人は公式フィンで揃えるのがベスト。
すでにFCS2フィンをたくさん持っている人が、遊び感覚で試すなら,
アダプターという選択肢もアリです。
公式フィンとFCS2フィンの違い
Futures規格の公式フィンと、FCS2フィンの主な違いをまとめると以下の通りです。
項目 | ナナゼロ公式フィン(Futures規格) | FCS2フィン |
---|---|---|
規格 | シングルタブ | デュアルタブ |
フィット感 | ボード設計と完全連動、安定性が高い | 汎用性が高いが遊びが出ることも |
種類 | 各モデルに最適化されたラインナップ | 世界的に種類が豊富(カーボン・ハニカムなど) |
安心感 | 公式推奨なので迷わず使える | カスタマイズ性が高いが自己判断が必要 |
価格帯 | ¥1,980〜¥11,980程度 | ¥3,000〜¥20,000以上と幅広い |



👉 結論として、「迷わず安心して使いたいなら公式フィン」「乗り味を細かく追求したいならFCS2」 という住み分けになります。
フィンの取り付け・交換方法と注意点


ナナゼロサーフボードは購入時にフィンが付属していないため、自分で取り付け・交換を行う必要があります。
正しい手順を理解しておくと、フィン本来の性能を引き出せるだけでなく、トラブルや破損も防げます。
取り付けに必要な道具
基本的に必要なのはマイナスドライバーとフィンキー(六角レンチ)です。
※以下の表なラチェットツールが便利です。




- Futures規格(公式フィン):ネジでしっかりと固定する方式。
- FCS2互換を使う場合:押し込み式が多いが、安定性のためにネジで補助固定することを推奨。
付属ネジや工具は必ず手元に用意してから作業を始めましょう。
取り付け手順
砂やゴミが残っていると固定が甘くなるため、タオルでしっかり拭き取る。


前方タブから差し込み、後方をネジ穴に合わせる。


マイナスドライバーでゆっくり締める。(サイドフィンはフィンキーでゆっくり締める)
締めすぎるとフィンボックスを破損する恐れがあるので注意。


軽く揺らしてグラつきがないか確認する。
問題なければセット完了。


交換のポイント
フィンは消耗品でもあるため、次のような状態になったら交換を検討しましょう。
- ネジが緩んで固定できなくなった
- フィンの先端が欠けたりヒビが入った
- ライディング中に「違和感」や「ふらつき」が出る
また、波のコンディションに応じてシングル → 2+1、ツイン → クアッドといったセッティング変更を行えば、乗り味を大きく変えることができます。
注意点
- ネジの締めすぎはフィンボックス破損の原因になる
- 海上がりにはフィンやボックスを真水で洗って砂・塩を落とす
- 炎天下の車内放置はフィンの変形やボックスの劣化を招く
これらの基本を守ることで、フィンの寿命を伸ばし、安心してライディングを楽しめます。
購入時にお得に手に入れる方法


ナナゼロサーフボードのフィンは、公式サイトを中心に購入できますが、タイミングや購入先を工夫することでお得に手に入れる方法があります。
特にセールやクーポンを活用すれば、定価よりも安く揃えることが可能です。
公式サイトのセールを活用する
ナナゼロ公式サイトでは、季節ごとに「End Summer Sale」や「New Year Sale」などが開催され、フィンやアクセサリーも割引対象になることがあります。
フィンはサイズや形状によって乗り味が変わるため、複数タイプを揃えておくと波のコンディションや気分に合わせて楽しめます。
セールのタイミングを活用してまとめてチェックしておけば、コスパよく揃えられて安心です。
クーポン・キャンペーンを利用する
公式サイトでは、メールマガジン登録やLINE登録で割引クーポンが配布されることもあります。
また、キャンペーンページで「アクセサリー○○%OFF」といった案内が出ることもあるので、購入前に必ず確認しましょう。
楽天・Amazonでの取り扱い
ナナゼロのフィンは、公式サイト以外でも楽天市場やAmazonで販売されている場合があります。
- 楽天・Amazon:ポイント還元やセールを狙えるメリットがある
公式サイトとあわせてチェックすることで、お得に購入できる機会を増やせます。
ただし、在庫状況や取り扱いモデルはタイミングによって変わるため、購入前に必ず確認しておきましょう。
ナナゼロサーフボードのフィン選びまとめ|失敗しない購入とセッティングのコツ


ナナゼロサーフボードはフィンが付属しないため、購入時にどのフィンを選ぶかがライディング体験を大きく左右します。
公式ラインナップを理解し、モデルごとの特徴に合ったセッティングを選ぶことが大切です。
あらめて本記事のポイントを整理すると
- フィンは付属しない → 購入時に必ず一緒に揃える必要がある
- 公式フィンラインナップが充実 → MID01・MID02・MID03 Twin・MID04 Twin・MID05 Fish に合わせた最適仕様が用意されている
- FCS2との互換性は基本なし → アダプター利用は可能だが、初心者や復活組は公式推奨が安心
- 取り付け・交換はシンプル → フィンキーと基本手順で簡単に対応できる
- お得に買う方法がある → 公式セールやクーポン活用、楽天・Amazonのポイント還元を狙うと費用を抑えられる
まずは公式推奨フィンで基盤を整え、その後にFCS2などでカスタマイズを楽しむ流れが最も安心で効率的です。
あなたのナナゼロサーフボードをさらに楽しむために、ぜひこの記事を参考にフィン選びをしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
フィンセッティングって、ちょっと難しそうに思えるけど、実際に試してみると「乗り味がガラッと変わる楽しさ」があります。



ぜひ、いろいろな組み合わせを試してみて、週末のサーフィンをもっとワクワクした時間にしてください。
良い波に出会える週末になりますように🌊✨
それでは今回はここまで!
バイバーイ👋ひろくま(でした〜🐻🌊 @hirokuma2022)






\ フィンを変えるだけでボードは生まれ変わる /
ナナゼロ公式フィンで週末のサーフィンをもっと楽しもう
🚚 サーフボードの離島配送を除き、日本国内は全商品送料無料。
沖縄本島・北海道も送料無料です!
コメント