ROOM-欲しい!に出会える。byみんなの波乗りブログ

【どっちが合う?】ナナゼロ MID02 vs MiniMal 徹底比較|40〜50代初心者・再開サーファーの選び方

ナナゼロ MID02 と MiniMal を左右に並べて比較したアイキャッチ画像。ビーチ背景の上に2本のサーフボードが立てかけられ、モデル名が視覚的に分かる構成。

どうも!みんなの波乗りブログのひろくま@hirokuma2022)です!

40〜50代になってサーフィンを再開したり、これから始めようとすると、MID02MiniMalってどっちが自分に合うの?という悩みに必ずぶつかりますよね。

  • テイクオフを優先させたい
  • MiniMalの軽さも気になる
  • サイズ選びで失敗したくない
  • どっちが“今の自分”に合うのか判断が難しい

こんな迷いを抱えているミドル世代の方はとても多いです。

僕自身、これまでMID01MID02と順番に乗り継いできて、ミドル世代にとって浮力・長さ・取り回しがどれだけ上達に影響するかを実感してきました。

この記事では、ナナゼロのミッドレングスMID02MiniMalを比較しながら、40〜50代の初心者・再開サーファーにとってどっちが合うのかを、テイクオフ・パドル・取り回しの観点から整理しています。

【この記事を読んでわかること】

  • MID02とMiniMal、どっちが自分に合うかがすぐ判断できる
  • テイクオフ/パドル/取り回しの違いが数字と特徴から理解できる
  • 40〜50代の初心者・再開組が失敗しない選び方の基準 がつかめる
  • 波のコンディション別に、どのモデルが向いているかが理解できる
SWELL風リンクボタン

まずは「今の自分」に近いほうからチェックしてみてください。

どちらか一方だけ決め打ちする必要はありません。
この記事を読みながら、波のサイズや通うポイントにあわせてじっくり検討してみてください。

この記事を書いた人
ひろくま(吹き出し)
ひろくま

【プロフィール】

40代からサーフィンを再開した“週末サーファー”。
平日は仕事に追われながらも、週末は海と家族時間を満喫中。
このブログでは、同じように時間や体力に限りがある大人サーファーに向けて、ギア選び・再スタートのコツ・自宅トレーニングなどを発信しています!|ABCオンライン(2022.2入会)

目次

まずは結論|MID02とMiniMalはどっちが自分に向いている?

ナナゼロのネット情報をパソコンで見ている男性

最初に、用途別にどちらを選ぶべきかをシンプルに整理します。

ミドル世代の方が迷うポイントはほぼ次の5つに集約されます。

スクロールできます
こんな目的・状況のときおすすめモデル
テイクオフの安定を最優先したいMiniMal
取り回しの軽さを重視したいMID02
週1ペースでサーフィンすることが多いMID02
限られた時間でも波に乗る本数を増やしやすいモデル
普段は小波で入ることが多いMiniMal
サイズアップした日の安定も確保したいMID02

今年中にテイクオフ成功率を上げたいか、パドルの負担を減らしたいかで選ぶと失敗しません。

ナナゼロ全ラインナップの中から自分に合う1本を知りたい方は、
▶ ナナゼロサーフボード診断(30秒でぴったりモデルをチェック)

📎 詳しい内容はこちらから

スペック比較|MID02とMiniMalの“数字の違い”を整理

まずは数字面から、2つのモデルがどんな特徴を持っているのかを整理します。

長さ・幅・厚み・ボリューム・重量の違いは、そのままテイクオフの速さ・安定性・取り回しに直結します。

長さ(7’4” vs 8’0〜8’2”)

MID02は 7’4” と、ミドル世代にとって扱いやすい絶妙な長さです。

長さとロッカーのバランスが良く、推進力が出やすく、テイクオフ時の安定性が高いのが特徴です。

一方 MiniMalは 8’0〜8’2” が中心。

長さがある分、

  • 直進安定性は高い
  • よりゆったりした浮力感
  • その割に取り回しは軽い

というロング寄りの安心感を持ちながら、短い板ほどの重さはないため幅広いレベルの人が扱いやすいモデルです。

幅・厚み・ボリューム

MID02は、

  • しっかりしたボリューム
  • ミドル世代でも沈まない浮力
  • パドルで前に出やすいバランス

といった特徴があり、波のキャッチが早いモデルです。

MiniMalも十分な浮力を持っていますが、さらに軽さと幅広さによる安定感が加わります。

  • ミスしても立て直しやすい
  • 小波でも滑り出しがスムーズ

という点で、安心感はかなり高めです。

重量(WOOD SKIN/STANDARD)

🔶 MiniMal

EPSコア×軽量構造のため、とにかく軽く扱いやすいのが特徴。

スクロールできます
メリット気をつけたいポイント
全体的に軽く、持ち運びや車の積み下ろしが楽
パドリングが軽く、長時間入っても疲れにくい
軽量+幅広設計でバランスがとりやすく、方向転換しやすい
小柄な方や力に自信のない方でも扱いやすい
軽いぶん、強い風の影響を受けやす
サイズが上がる日は、板が浮きやすく安定性が落ちる場面がある
重心が軽いことで、スピードが出たときの安定感はMID02に劣る

▶ MiniMal の詳細を見る
(テイクオフしやすく “小波も遊べる万能型”)

🔷 MID02

MID02もEPS(WOOD SKIN構造)で十分軽量ですが、適度な重量バランスがあり、スピードが出たときの安定感を感じやすいモデルです。

スクロールできます
メリット気をつけたいポイント
適度な重量バランスがあり、スピードが出たときの安定感を感じやすい
テイクオフ時にレールが入りやすく、ブレにくい
サイズのある日でも落ち着いて乗れるバランスの良さ
“軽すぎない”ことで、体重があるミドル世代でも安定しやすい
MiniMalほど軽くないため、持ち運びや取り回しで重さを感じる場面がある
EPS構造のため、強風の日は浮きやすくなる
重さがあるぶん、長時間のパドリングでは疲れを感じることもある

▶ MID02 の詳細レビューを見る
(パドルがラクで安定する “大人サーファー向け”)

📊 MID02 vs MiniMal|スペック比較表

スクロールできます
項目MID02MiniMal
長さ7’4”8’0”〜8’2”
幅・厚み・ボリューム十分な浮力でテイクオフが早いゆとりのある浮力+軽さで扱いやすい
重量ややしっかりめ(スピード時の安定感)軽い(パドルが楽/扱いやすい)
特徴推進力・安定感・サイズ対応力軽さ・小波での楽しさ・扱いやすさ
SWELL風リンクボタン

テイクオフ重視ならMiniMal、扱いやすさ・取り回し重視ならMID02が目安になります。

最終的な答えは、あなたがどんな波でどんなふうに楽しみたいかで決まります。
焦らず、波のサイズや通う頻度も含めて、じっくり選んでいきましょう。

実際の使用感の違い

落ち着いた朝の海辺に置かれたミッドレングスサーフボード。砂浜と柔らかい波が映るナナゼロ診断記事用のイメージ写真。

スペックの差は、そのまま乗り味の違いにつながります。

ここでは、テイクオフ・パドリング・取り回しの3つを軸に、どのように違いが出るのかを整理していきます。

テイクオフの安定性

MiniMalは長さと浮力が大きく、滑り出しがとても軽い板です。

小波でもスッと走り出し、立ち上がりの安定感も得やすいため、テイクオフの成功率を高めたい方に向いています。

MID02は7’4”という扱いやすい長さの中に、バランスの良いロッカーと安定した浮力が組み込まれており、ミッドレングスとしてはキャッチが早く、スムーズにスピードを得られるモデルです。

ただし、テイクオフ全体の成功しやすさに関しては、長さと浮力に余裕があるMiniMalが優位になる場面が多いと考えて問題ありません。

  • MiniMal 滑り出しが軽く、立ち上がりも安定しやすい
  • MID02キャッチは早いが、テイクオフ全体ではMiniMalが優位

パドリングの快適さ

MiniMalはEPS構造の軽さと、長さ・浮力の組み合わせによって、少ない力で進みやすい特徴があります。

長時間海に入る日や、流れがあるコンディションでも、軽さのおかげで疲れが出にくい印象があります。

MID02も滑り出しの良さがあり十分に進みますが、MiniMalの軽快なパドル感と比較すると、長距離の移動や流れが強い日の快適さで差が出る場合があります。

  • MiniMal パドルが軽く、長時間でも疲れにくい
  • MID02進みは良いが、長距離ではMiniMalが軽快に感じやすい

ターン・取り回し

MiniMalは軽く扱いやすい設計で、スピードが出ていないときでも反応が早く、方向転換しやすい板です。

小波でも調整がしやすく、ゆったりと遊ぶような乗り方がしやすい特性があります。

MID02は重心の安定感があり、スピードをつけた状態でも軌道がぶれにくいのが特徴です。

波の面を広く使いながらラインを描くような乗り方をしたい方には、MID02の乗り味が合います。

  • MiniMal 反応が早く、小波でも扱いやすい
  • MID02スピードを維持したターンや横の伸びが得意
ひろくま

MiniMalは、とにかく扱いやすさが際立つ板です。
テイクオフ・パドル・取り回しの軽さが、ミドル世代でも使いやすいと感じました。
一方、MID02は走りの安定感があって、スピードをのせたターンが気持ちよく決まります。
横に伸びる感覚を味わいたい方には合うと思います。
このあと、波のサイズやコンディション別にどっちが活きるのかを整理していきます。

波のコンディション別|どんな波でどちらが活きるか

同じモデルでも、波のサイズやパワーが変わると扱いやすさが大きく変わります。

ここでは、ミドル世代の週1サーフィンを想定しながら、小波〜サイズアップまでの違いを整理します。

小波(膝〜腰)

MiniMalは滑り出しがとても軽く、パワーの弱い波でも走り出しが早いため、小波で特に扱いやすさが際立ちます。

横へつなぐスピードも出やすく、波数の少ないコンディションでも楽しみやすいモデルです。

MID02もキャッチは早いですが、小波限定で見るとMiniMalの乗りやすさが一歩リードします。

腰〜胸

MiniMalは滑り出しが軽く、やや力のある波でもスムーズに走り始めます。

反応も早く、波に合わせながら方向を変えやすいので、遊びやすさを感じる場面が多いサイズです。

MID02は、スピードがついてからの安定感が高く、横への伸びが出しやすい乗り味です。

体重を預けても軌道が乱れにくいため、しっかり滑りたい方には向いています。

胸〜肩(サイズアップした日)

MiniMalも乗れますが、浮力と軽さの特性が強く出て、波のパワーに押されてしまう場面が増えます。

スピードが付きすぎたり、風がある日はコントロールが難しく感じやすい領域です。

一方MID02は、重心が安定しており、スピードが出ても板が暴れにくいのが特徴です。

サイズのある日のほうが乗り味が整う感覚を持つ方も多く、守備範囲が広いモデルといえます。

頭前後(ハード気味のコンディション)

MiniMalはこのサイズ帯になると、軽さが裏目に出て、波のパワーと風の影響を受けやすくなります。

レールが浮きやすい場面もあり、ミドル世代には扱いにくいケースが増えます。

MID02は長さ・浮力・ロッカーのバランスが良く、スピードがついた状態でも落ち着いて乗りやすいため、無理をしない範囲であれば頭前後でも扱いやすさがあります。

📊 MID02 vs MiniMal|コンディション別の比較表

スクロールできます
波のサイズMID02MiniMal
小波(膝〜腰) 走るが軽さでは負ける小波で最も扱いやすい
腰〜胸(普段の波)スピード・安定が両立遊びやすく軽快
胸〜肩(サイズアップ)安定してコントロールしやすいパワーの強い波は苦手になりやすい
頭前後(ハード気味)ミドル世代でも扱いやすい範囲浮力と軽さが裏目に出やすい
ひろくま

小波ではMiniMalの軽さが大きな強みになります。
普段の腰〜胸サイズでは、遊びやすさならMiniMal、安定して伸びるラインを描きたいならMID02が向いています。
サイズが上がった日はMID02の安心感が活きて、扱える範囲が広がります。

失敗しない選び方のポイント

MID02MiniMalはどちらもミドル世代に合うモデルですが、目的が違うので、3つのポイントだけ押さえれば迷わなくなります。

テイクオフの成功率を最優先するなら MiniMal

まず1本でも多く立ちたい、週1サーフィンで着実に成功体験を積みたい、という方にはMiniMalが向いています。

長さと浮力がしっかりあるため、波のパワーが弱い日でも滑り出しが早く、立ち上がる瞬間の安定も得やすいモデルです。

「とにかくまず乗れるようになりたい」ならMiniMal。

軽さより“扱いやすさ・取り回し”を優先するなら MID02

MiniMalは軽くて扱いやすいモデルですが、操作性・取り回しのしやすさという観点ではMID02が向いています。

MID02は長さが6’8”〜7’4”でコンパクトなため、

  • 方向転換のしやすさ
  • 重心の安定
  • 横に伸びるターンのしやすさ

このあたりの扱いやすさが際立ちます。

「扱いやすい長さで、コントロールしながら滑りたい」ならMID02。

小波中心でサーフィンするなら MiniMal

膝〜腰の波が多いポイントや、小波での練習が中心の方はMiniMalが扱いやすくなります。

滑り出しが軽く、少ないパワーでもスッと走り始めるので、波が小さい日でもストレスなく続けられます。

逆にMID02は、腰〜胸以上の少し力のある波で乗り味が整いやすい板です。

「小波が多い環境」なら MiniMal が効率的。

ひろくま

テイクオフを早く安定させたいならMiniMal
扱いやすい長さで、方向転換や横の伸びを出したいならMID02
普段の波が小さいならMiniMal、腰〜胸が多いならMID02が合いやすくなります。

よくある質問|MID02とMiniMalのQ&Aまとめ

MID02MiniMalで迷っている読者の方からよく寄せられる質問を、Q&A形式でまとめました。

初心者・再開サーファーがつまづきやすいポイントを中心に、選び方の判断基準を整理しています。

初心者はどっちのほうが上達が早い?

どちらでも上達できますが、週1ペースで続けるならMID02のほうが段階的に伸びやすい印象があります。

MiniMalはテイクオフの成功率が上がりやすく、とても扱いやすい板ですが、走りの安定性やスピードをつける感覚を身につける段階になると、MID02のほうが“次のステップにつなげやすい”構造になっています。

テイクオフを安定させたい → MiniMal
そこから先も伸ばしたい → MID02

というイメージで判断すると迷いません。

MiniMalからMID02へ乗り換える人は多い?

多いです。
MiniMalでテイクオフが安定してくると、「横にしっかり滑りたい」「もっとスピードをつけてターンしたい」という欲が自然に出てきます。

このタイミングで MiniMal → MID02にステップアップする方はとても多く、ミドル世代では王道の流れになっています。

MiniMalで“乗れるようになったあと”が、次の成長ポイントです。

小波の練習だけならどっち?

MiniMalが向いています。

波のパワーが弱い日でも走り出しが早く、短い距離でもスムーズに立てるので、小波中心のポイントでは扱いやすさが際立ちます。

反対に、MID02はスピードの乗る波で本領を発揮する設計のため、小波だけに限定するならMiniMalのほうが練習効率は上がりやすいです。

家族で共有するならどっち?

共有が前提なら MiniMal のほうが扱いやすいです。

軽さがあるので、体格やレベルの差があっても乗りやすいモデルです。

将来的にフィッシュやショートへ進みたい場合は?

この場合は MID02 を選ぶほうが近道です。

軌道の安定・スピードの出し方・重心の使い方など、ショート寄りの感覚につながる部分が多いため、移行しやすくなります。

▶ ナナゼロ公式ショップで在庫・素材(WOOD SKIN/EPS)を見る
(最新の在庫状況は公式が最速です)

▶ まだ迷う方は… 30秒でわかる「ぴったりボード診断」に戻る

まとめ|40〜50代の再開サーファーはまずは「波が取れるほう」を選ぶべき

サーフィンパドリングをしている男性の画像

ミドル世代の週1サーフィンでは、どれだけ波に乗れるかが上達のスピードを大きく左右します。

テイクオフが安定し、1本でも多く立てるようになると、パドルの余裕・ポジション取り・視野の広さなど、次のレベルに必要な力が自然と身についていきます。

その視点で見ると、

  • 週1ペースで続けるなら、扱いやすく段階的に伸びやすいMID02
  • 小波中心・まずは1本立つことを最優先したいならMiniMal

という選び方が、40〜50代の再開組にはもっとも無理がありません。

どちらを選んでも間違いではありませんが、波が取れるモデルからスタートするほうが、長く続けやすく、成長も安定します。

モデルごとの違いをまとめて確認したい方は、
▶ ナナゼロサーフボード全モデル徹底比較【2025年版】もあわせてチェックしてみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。僕自身、ミドル世代になって再開したサーファーですが、結局いちばん大事だったのは1本でも多く波に乗れる板を選ぶことでした。

波数が増えると、海がもっと楽しくなって、自然と続けられて、気づけばまた成長している。

そんなサイクルをつくりやすいのが、今回の2モデルです。

あなたのサーフィンが、これからもっと軽く、もっと続きやすくなることを願って書きました。

ぜひ、あなたに合った1本を選んでください。

バイバーイ!ひろくま@hirokuma2022)でした。

SWELL風リンクボタン

\ 週1サーフィンで段階的に成長したい方はこちら /

ナナゼロ MID02 をチェックする

扱いやすさ・伸びしろのバランスが良く、再開組に人気のモデルです。

\ 小波中心・まずは1本立ちたい方はこちら /

ナナゼロ MiniMal をチェックする

滑り出しが軽く、立ち上がりが安定しやすい扱いやすいモデル。

\ まだ迷う方はまとめページから整理できます /

全ラインナップ比較ページへ戻る
ナナゼロ MID02 と MiniMal を左右に並べて比較したアイキャッチ画像。ビーチ背景の上に2本のサーフボードが立てかけられ、モデル名が視覚的に分かる構成。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代からサーフィンを再開した“週末サーファー”。
平日は仕事に追われながらも、週末は海と家族時間を満喫中。
このブログでは、同じように時間や体力に限りがある大人サーファーに向けて、ギア選び・再スタートのコツ・自宅トレーニングなどを発信しています!

コメント

コメントする

目次