どうも!週末サーファーのひろくま(です! @hirokuma2022)
サーフボード選びで意外と気になるのが「重さ」。
ナナゼロサーフボードはEPSフォームにウッドスキン構造を組み合わせた独特のつくりで、「実際は軽いの?それとも重いの?」と気になっている人も多いはずです。
ぼく自身、MID01とMID02を使っていますが、PU素材のボードと比べると格段に軽い! というのが正直な感想です。
持ち運びも想像よりラクで、車からビーチまでの移動でストレスを感じにくいと感じています。
この記事を読んでわかること
- ナナゼロサーフボードの一般的な重量感
- MID01・MID02の実測レビューと持ち運びやすさ
- 「軽い」と感じられる理由と構造的な特徴
- ビーチまでの移動をもっと快適にする工夫
サーフィンを楽しみたいミドル世代や復活組の方にとって、「ボードの重さ=体力的にきついのでは?」という不安はつきものですよね。
この記事では、ナナゼロの“重さ”について実際の使用感を交えながら、安心して選べるヒントをわかりやすくまとめました。
\ 重さの次に気になるのは? /
全ラインナップのスペックと特徴を比較して、自分に合うモデルを探そう
重さだけでなく「浮力・安定感」も含めて選ぶのが後悔しないコツです。
ナナゼロサーフボードの重さはどれくらい?【全体の目安】

ナナゼロは、EPS+WOOD SKIN構造のため、、同クラスのPUボードより、軽量な傾向です。
下の表は筆者実測・メーカー目安・書簡をまとめた早見表です。
実測は個体差・測定方法で±数百グラム変わるため、あくまで目安としてご覧ください。
実測早見表(目安)
モデル | 主な長さ | 実測重量の目安 | 体感メモ | 詳しく |
---|---|---|---|---|
![]() MID01 | 6’4”〜6’6” | 約3.3kg~3.8kg | 軽快・持ち運び◎/ターン重視 | モデル解説/MID01vsMID02 |
![]() MID02 | 6’8”〜7’4” | 約3.8kg~4.6kg | 安定・波キャッチ◎/疲れにくい | モデル解説/レビュー |
![]() Mini Mal | 7’8”〜8’4” | 約5.8kg~5.8kg | とても楽。キャッチ率↑/クルーズ向き | モデル解説 |
※上記は編集時点の参考値です。ロット・採寸条件・付属品の有無で前後します。
(リーシュ・フィン・ケースは含まない値を目安化)。
結論の一行比較:
・MID01=最も軽快(動かして上達したい人向け)
・MID02=ほどよい軽さ+安定(再開・体力不安でも安心)
・Mini Mal=重量は増すがキャッチ率と安心感が最大
「重さ」観点での最適モデル
✅ 動かして上達したい・取り回し重視
→ MID01。
実測も軽めでターンの反応良し。担ぎ・車載もラク。
次に読むなら
・MID01とMID02の詳細比較(取り回し・疲労感の差まで解説)
・セール・クーポン・購入先まとめ(在庫と価格の最短確認)
「重さ」から見たおすすめモデル
🏄♂️ どれが軽くて、どれが安定?ナナゼロ3モデル比較まとめ
- MID01: 約4.0kg/軽快でターン性能◎。操作性を重視する人に。
- MID02: 約4.5kg/安定感が高く、テイクオフがスムーズ。再開サーファー向け。
- Mini Mal: 約5.0kg/とにかく浮力が強く、リラックスして波を楽しめる。
他サイズ(ショート・ミッド・ロング)の平均重量比較
- ショートボード(6’前後):約3〜4kg
- ミッドレングス(7’前後):約6〜7kg
- ロングボード(9’前後):約8〜9kg以上
一般的には、長くなるほど重量も増していきます。
とくにミドル世代や復活組の方は「持ち運びやすさ」を考えると、ミッドレングスの6〜7kg前後がひとつの目安です。
ナナゼロのEPS+ウッドスキン構造が与える重さの特徴
ナナゼロは EPSフォームの軽さ と ウッドスキンによる補強 を組み合わせた独自構造です。
- EPSフォーム → 軽量で浮力が強い
- ウッドスキン → 耐久性と安定感をプラス
一見「補強で重そう」と思われがちですが、実際は PU素材のボードより軽いと感じる人が多いです。
ぼく自身も、車からビーチまで持ち運んだときに「意外とラクだな」と思いました。
MID01・MID02・Mini Malの重さレビューと持ち運びやすさ

では、具体的にナナゼロの代表的なミッドレングス2モデル、MID01とMID02の重さを見ていきましょう。
MID01の実測値と持ち運び感
誰に最適?|MID01
- 操作性・ターン重視で「動かして上達したい」人
- 担ぎやすさ重視(軽快な取り回しを求める人)
- 週末でも効率良く練習してテクを磨きたい人

実際に手にしてみると、PUの同サイズボードよりも軽く感じます。
とくに脇に抱えての移動がラクで、駐車場からビーチまでの距離があるサーフポイントでも、負担が少ないのが印象的でした。
MID02の実測値と持ち運び感
誰に最適?|MID02
- 安定感・波キャッチ重視で本数を増やしたい人
- ブランクあり/体力に不安でも安心して再開したい人
- 短時間サーフでも確実に楽しみたい週末サーファー

MID02は浮力が強めで厚みがありますが、それでも「重すぎて持ち運びが大変」ということはありません。
むしろ安定感と軽さのバランスがよく、体力に不安がある方でも扱いやすいのが特徴です。
\ MID01とMID02の違いもチェック!/
👉 MID01 vs MID02の比較記事を見るMini Mal(ミニマル)|安定性とゆったりクルーズ
誰に最適?|Mini Mal
- 楽にたくさん乗りたい・クルーズ重視の人
- 最初の1本や久々の再開で失敗したくない人
- 家族や友人とゆるく長く楽しみたい人
ナナゼロの中でもっともリラックスして楽しめるボード。
7’8”〜8’4”のサイズで安定感が抜群。
テイクオフもラクで、波キャッチ率が非常に高いのが特徴です。
\ 波をたくさんキャッチしたい・週末だけでも気軽に楽しみたい方におすすめ /
他ブランドの同サイズボードとの比較

同じ7フィート台のPUボードと比べると、ナナゼロは明らかに軽く感じます。ぼく自身の体感では、ソフトボードよりも軽い印象が強いです。ただし、そのぶん風が強い日のビーチでは、脇に抱えて歩くときに風に煽られることもあると感じました。とはいえ、PUボードのように「重くて扱いづらい」と感じることはなく、日常的な移動ではむしろ快適です。
\ MID01とMID02の「重さ以外の違い」も気になる? /
実際に乗り比べてわかった性能の差を、写真付きで徹底解説しています
重さだけでなく「安定感」や「ターン性能」も合わせて検討してみてください。
ナナゼロが「やや重め」と言われる理由と構造的特徴


ナナゼロサーフボードは、体験者の声やレビューで「ちょっと重め」と表現されることがあります。
でも実際に使ってみると、ただ「重い」というよりも 構造による安心感や安定性が“重さ”として伝わるというイメージが近いと思います。
EPS+ウッドスキン構造による軽量&補強バランス
ナナゼロ最大の特徴は EPS+ウッドスキン構造。
EPSフォームの軽さに、ウッドスキンの補強を加えることで耐久性が高まり、へこみや折れに強くなっています。
この「しっかり感」が、ユーザーによっては「やや重め」と感じられる理由のひとつです。
安定性・耐久性が増すメリット
多少の重量感があることで、ライディング中の安定性は向上します。
波に乗ったときにボードがブレにくく、テイクオフからターンまで安心して動けるのは大きなメリット。
とくに体力に不安があるミドル世代や復活組にとっては、「重さ=扱いにくさ」よりも「安定して安心」 というプラスに働くケースが多いです。
デメリットを感じやすいシーンと対策
とはいえ、全くデメリットがないわけではありません。
- 車からビーチまで長距離を歩くとき
- 強風のビーチで脇に抱えて運ぶとき
このようなシーンでは、「もう少し軽いとラクかも」と思うこともあります。
ただ、PU素材の同サイズと比べればやはり軽く、日常的な持ち運びで困るほどではない、というのが実感です。
重さを感じさせない持ち運びアイテムおすすめ【実用編】


軽いとはいえ、やっぱり長いボードを運ぶのは大変そう…
そんなときに役立つのが、専用のキャリーグッズです。
実際に使っている人も多く、価格も手頃なのでおすすめです。
キャリーベルト・キャリーストラップ
肩掛けタイプのサーフキャリーベルトを使えば、両手が空くので移動がラクになります。
- 車からビーチまで距離があるときに便利
- ロングやミッドレングスも安定して持てる
- 値段は数千円程度でコスパ◎
👉 TLSやBEACHED DAYSなどから発売されており、初心者〜ミドル世代に人気。




レールグラバー(Rail Grabber)
レールに装着するだけで持ち手ができる便利アイテム。
- 腕にかかる負担を大幅に軽減
- 風が強い日もグリップが効くので安心
- ミッドレングス以上の長いボードで特に効果大
ボードがつるつるして持ちにくいと感じる方におすすめ。
キャリーバッグ・ソフトケース
ナナゼロ純正のボードケースを使えば、持ち運びや保管の両方にメリットがあります。
- 取っ手やショルダーストラップ付きで運びやすい
- 車内や移動中にボードを傷から守れる
- ビーチ以外でも収納カバーとして使える


キャリらっくん
幅のあるボードを運ぶときにも便利で地面に置いたボードのラックとしても活用できる器具。



工夫を取り入れることで、“重さ”は大きな問題にはなりません。
多少重いと感じる場面があっても、キャリーグッズを活用すればビーチまでの移動はぐっと快適になります。
特にミドル世代や復活組のサーファーにとっては、無理なく続けられる環境を整えることが大切ですね。
まとめ|ナナゼロの“重さ”は安心感と安定性の証


ナナゼロサーフボードの「重さ」は、単なるデメリットではなく、安心感と安定性を生み出す要素でもあります。
EPSフォームの軽さとウッドスキン構造の補強が絶妙に組み合わさり、PU素材よりも扱いやすく、長く愛用できるバランスのとれたボードです。
ここまでの実測と使用感を踏まえると、ナナゼロ3モデルの特徴は次のとおりです👇
- MID01:軽快で取り回しがラク。操作性を重視して上達を目指したい人におすすめ。
- MID02:ほどよい重量感と高い安定性。久しぶりの復活サーファーや体力に不安がある人でも安心。
- Mini Mal:浮力たっぷりでテイクオフが圧倒的に簡単。リラックス重視で波にたくさん乗りたい人に最適。
どのモデルも「持ち運びやすさ」と「乗りやすさ」の両立ができており、ミドル世代や再開サーファーにとって“長く寄り添ってくれる一本”になるはずです。
そして、どうせ買うなら少しでもお得に手に入れたいですよね。
最新のクーポン・セール情報をチェックして、理想の1本を賢くゲットしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
バイバーイ👋ひろくま(でした〜🏄♂️🌊 @hirokuma2022)
もっと詳しく知りたい人はこちら!






\ 賢く手に入れるなら? /
セール・クーポン情報を活用して、ナナゼロをお得にゲットしよう
「重さの安心感」も「価格のお得感」も、両方チェックしてから選びましょう。
コメント