ROOM-欲しい!に出会える。byみんなの波乗りブログ

ナナゼロサーフボードの評判は本当?初心者や復活組におすすめのMID02を徹底レビュー!

Nanazero Surfboard MID02 Review

どうも、浮力あるサーフボードに助けられている男、ひろくま@hirokuma2022)です。

  • 久しぶりにサーフィンしたいけど、どのボードを選べばいいかわからない……
  • 初心者でも乗りやすいサーフボードって、実際どれなの?
  • ミッドレングスって結局どんな人にあってるの?

そんな悩み、めちゃくちゃよくわかります。

ぼく自身も、仕事や子育てでしばらく海から離れていて、復帰する時めっちゃ迷いました。

そこで見つけたのが、ナナゼロサーフボードのMID02

手が出しやすい価格なのに、波もつかみやすくて、ロングライドも気持ちいい。

初心者や復活組にぴったりの1本なんです。

この記事では、ぼくが実際に乗ってみたリアルな感想と、公式サイトの口コミもあわせて、MID02の評判や特徴をわかりやすくレビューしていきます。

サーフボード選びに失敗したくない……って不安な人にこそ読んでほしい内容なので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

この記事を書いた人
ひろくま(吹き出し)
ひろくま

【プロフィール】

4年目の副業ブロガー。サーフィン歴20年の経験を活かし、2021年12月に「みんなの波乗りブログ」を設立。|サーフギア紹介|40代・50代のミドル世代のサーフィンライフを配信中。|波乗り初心者も復活組も大歓迎!|ABCオンライン(2022.2入会)

サーフィンをもっと楽しむなら、ラインアップが豊富な「nanazero」のサーフボード!
初心者からベテランまで満足のラインアップが揃っています。

\送料無料で自宅にお届け/

7日間以内返品可!未使用なら全額返金、開封済みでも50%返金保証付き!

今すぐチェックして、最高のサーフィン体験を手に入れよう!

目次

ナナゼロサーフボードとは?ブランドの特徴を紹介

nanazero ミッドレングスMID01の特徴

ナナゼロサーフボードは、日本のサーフシーンにおいて近年注目を集めているサーフボードブランドです。

高品質なボードを、手に取りやすい価格で提供することをコンセプトに、サーフィンをこれから始めたい人や、再びサーフィンを楽しみたい復活組の方にも支持されています。

特にミッドレングスボードの開発に力を入れており、幅広いレベルのサーファーにマッチするラインアップが魅力です。

シンプルで美しいデザインと、安心感のある日本発の品質管理によって、多くのユーザーから信頼を集めています。

初心者や復活組にも人気の理由

ナナゼロサーフボードが初心者やサーフィン復活組の方に人気な理由は、大きく3つあります。

  • 乗りやすさにこだわっている
    ナナゼロのボードは、波をキャッチしやすく、安定感があるため、初めての方でも安心してパドルやテイクオフができます。
  • デザインと品質のバランス
    プロレベルの性能を持ちながら、無駄を省いたシンプルな構造により、価格を抑えつつも品質の高いボードが提供されています。
  • ユーザー目線の開発姿勢
    サーフィンに復帰する大人世代や、家族との時間も大切にしながら週末に楽しみたい方など、ライフスタイルに寄り添ったボードづくりがされています。

ナナゼロサーフボードのラインアップ概要

ナナゼロサーフボードには、用途やレベルに応じていくつかのラインアップが用意されています。

主なモデルには以下のような種類があります。

MIDシリーズ:6’8″〜7’4″のミッドレングスモデル

特に、MID02は人気が高く、初心者や体力に不安がある方・体重がある方でも扱いやすい仕様です。

ミッドレングス MID02

FISHシリーズ:クルージング感覚で乗れるフィッシュテールボード

ゆったりとしたライディングを楽しみたい方や、テイクオフやターンが安定してきた中級レベルのサーファーにおすすめです。

Standard EPS サーフボード フィッシュ II パフォーマンス

SHORTシリーズ:ショートボードに挑戦したい方に向けたモデル

コンパクトでキレのある動きが特徴です。

EPS サーフボード ショート SH03 スモールウェーブパフォーマンスモデル

どのモデルにも共通しているのは、「日本の波に合わせて設計されている」という点です。

サイズ展開も豊富で、自分の体格やレベルに合ったボードが選びやすくなっています。

ナナゼロサーフボード MID02の基本スペック

ナナゼロサーフボードMID02

ナナゼロサーフボードの中でも特に人気の高いMID02(ミッドゼロツー)は、ミッドレングスの王道ともいえるバランスの取れたモデルです。

このボードは、初心者やサーフィンを再開した方にとって非常に扱いやすく、安定性と操作性の両立が魅力です。

以下では、ナナゼロサーフボードMID02のサイズ展開や素材構造、ボトム形状など、購入前に知っておきたい基本スペックを詳しく解説していきます。

ひろくま

小波でもスイスイ進んでロングライドも楽しめるナナゼロサーフボードMID02は、サーフィンをもっと気軽に楽しもたい初心者や復活組にぴったりの1本です。
ミッドレングスデビューを考えているなら、まずはこのモデルからチェックしてみてください。

\送料無料でサーフボードを自宅にお届け/

【7日以内返品可!未使用全額、開封済み50%返金】

WOOD SKINモデルとStandard EPSモデルの違いとは?

ナナゼロサーフボードMID02には、WOOD SKINStandard EPSの2タイプがあります。

どちらもサイズ展開やボトム形状は共通ですが、使用素材や外観、乗り味のテイストに違いがあります。

ここでは、両モデルの特徴をわかりやすく比較してみました。

スクロールできます
特徴WOOD SKIN MID02Standard EPS MID02
画像ミッドレングス MID02
デザインウッド調でクラシックな外観シンプルでクリーンな外観
構造ウッドスキン構造で耐久性と軽量性を両立EPSフォーム使用でシャープなレール
サイズ展開6’8″(41L)、7’0″(46L)、7’4″(51L)6’8″(41L)、7’0″(46L)、7’4″(51L)
価格帯約103,800円〜107,800円(税込)約96,800円(税込)
カラー展開Brown、Deep GreenClear、Sand
フィン設定シングル+スタビライザー(2+1)対応(別売)シングル+スタビライザー(2+1)対応(別売)
おすすめユーザー初心者〜中級者、デザイン重視の方中級者以上、パフォーマンス重視の方

サイズ展開と体重別のおすすめ

MID02は以下の3つのサイズが用意されており、サーファーの体格や体力、目的に応じて選ぶことができます。

スクロールできます
長さ幅(最大)厚み(最大)ボリューム体重の目安
6’8″(203.3cm)53.0cm6.8cm40.6L〜60kg:軽量で取り回しやすい
7’0″(213.4cm)54.0cm7.1cm45.7L60〜75kg:安定性と操作性のバランス
7’4″(223.5cm)55.2cm7.3cm50.6L75kg以上:浮力がありパドリングが楽

ボリューム(浮力)が大きいほど、波のキャッチやパドリングがしやすくなるため、初心者や久しぶりにサーフィンをする方には長め・厚めのモデルが特におすすめです。

素材・構造とフィンシステムの特徴

MID02は、環境に配慮しながらも耐久性とパフォーマンスを兼ね備えた構造になっています。

  • コア材:リサイクルEPSフォーム(軽量かつ高い浮力)
  • デッキ構造:6ozファイバーグラス2枚(強度重視)
  • ボトム構造:4ozファイバーグラス2枚(しなやかさと反応性)

この構造により、軽さと強さ、そしてパフォーマンスのバランスが取れています。

特にEPSフォームは水を吸いにくく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

フィンシステム
  • フィン設定:センター+サイド(2+1のセットアップ)
  • 対応フィン:Futures(シングルタブタイプ)
    ※フィンは別売りのため、自分のスタイルに合わせて好みのフィンを選ぶ楽しさもあります。

ボトム形状・ロッカー・レールの解説

ボードの乗り味を決める要素として、ボトム形状・ロッカー・レールは非常に重要です。

MID02では、これらが絶妙に設計されています。

ボトム形状

ノーズ〜センター:シングルコンケーブ

センター〜フィンエリア:ダブルコンケーブ

テールエンド:Veeボトム

ボトム・レール形状

この流れるようなボトムデザインにより、パドリング時のスピード感と、ターンのときの滑らかな切り返しが両立されています。

特にVeeボトムは、レールtoレールの動きがスムーズになるため、コントロール性が高まります。

ロッカー(ボードの反り)

  • ノーズロッカー:やや抑えめ(波のキャッチがしやすい)
  • テールロッカー:緩やか(スピードを維持しやすい)

抑えめのロッカーにより、初心者でも波に乗りやすく、加速感のあるライディングを実感できます。

レール形状

  • ミディアムレール

ミディアムレールは、安定感とターンの反応性のバランスが良く、初心者から中級者まで扱いやすいタイプです。

実際に使ってみた!MID02のレビュー【体験談】

ここからは、実際に、ナナゼロサーフボード MID02を使って感じたリアルな体験談をご紹介します。

私はサーフィン歴20年以上のブランクサーファーで、数年ぶりに週末サーフィンを再開したばかり。

そんなサーフィン復活組の視点から、MID02の乗り心地や使い勝手をレビューしていきます。

波キャッチの早さとパドリングの安定感

まず最初に感じたのは、波のキャッチのしやすさです。

MID02は全体的に幅広のエッグシェイプで、ノーズ側にも十分な幅があります。

そのため、パドリング中にバランスを崩しにくく、体のブレが少なく済みます。

さらに、ロッカー(ボードの反り)が抑えめに設計されているため、水の抵抗が少なく、スムーズに進んでいくのがわかります。

結果として、小さな波でも早い段階でテイクオフできるのが非常に助かりました。

久しぶりのサーフィンでも、パドル疲れが少なく、波をつかむ感覚を早く取り戻せたのは嬉しいポイントです。

ターン性能とレールワークのスムーズさ

次に感じたのは、ターン時の気持ちよさと操作性の高さです。

MID02は、ボトム形状がシングルコンケーブからダブルコンケーブ、そしてテールエンドにはVeeが入ったデザインになっています。

この組み合わせにより、ターンに入るときのレールの切り替えがとてもスムーズで、ストレスなく次の動作に移れます。

また、ミディアムレールの形状が程よくエッジを効かせてくれるので、「曲がりたい」と思ったタイミングでしっかりボードが反応してくれます。

テール側の設計もしっかりしているため、思った以上にスピードが落ちず、気持ちよくターンを決める感覚を味わえました。

小波での乗り心地とロングライドのしやすさ

そして何よりも印象的だったのは、小波の日でも楽しく乗れることです。

通常、腰以下のサイズだとショートボードでは滑り出しにくく、物足りなさを感じることも多いですが、MID02は違います。

十分な浮力と長さがあるので、波が弱くてもグライド感を持って前へ進んでくれます。

また、安定感があるため、波に乗った後も慌てることなくボードの上で余裕を持って動けました。

ロングライドもしやすく、サーフィンの楽しさを再確認できるボードだと感じました。

今日は波が小さいから…、とあきらめる日が減るのは、週末サーファーにとって大きな魅力だと思います。

このように、MID02は復活組や初心者にとって“ちょうどいいバランスのボードだと実感しました。

続いては、実際に購入した方の口コミや評判をご紹介します。

公式サイトの口コミ・評判まとめ

ナナゼロサーフボードMID02に関する公式サイトの口コミは、全体的にポジティブな内容が多く見られます。

特に、初心者やサーフィンを再開した方からの評価が高く、買ってよかったという声が目立ちます。

ここでは、良い口コミと気になる点の両面からユーザーの声を紹介しながら、どんな人におすすめなのかを探っていきます。

良い口コミ・評価

多くのユーザーが評価しているのは、以下のポイントです。

波をキャッチしやすくテイクオフがラク
「久しぶりのサーフィンでもすぐに乗れた」「小波でも楽しめる」といった声が多く、パドリングや滑り出しのしやすさが好評です。

安定感があるので安心して乗れる
「ミッドレングスに初挑戦だったけど、バランスがとりやすかった」「横に走る楽しさを感じられた」という口コミもあり、初心者でも楽しめる安心感があります。

コストパフォーマンスが良い
「この価格でこのクオリティはすごい」「他ブランドと比較しても性能が高い」という意見からも、ナナゼロのボードが高品質ながら手に取りやすい価格であることがわかります。

これらの声から、MID02初めてミッドレングスに乗る人にとって大きな味方になることがうかがえます。

気になる口コミや注意点

一方で、一部のユーザーからは以下のような意見も見られました。

フィンが別売りであることに注意
「届いてからフィンが付属していないと気づいた」「別でフィンを買う必要があった」という声がありました。これは事前にしっかり確認しておくべきポイントです。

取り回しに慣れが必要な場合もある
「7’0”以上の長さになると車載や持ち運びに少し苦労する」という声もあり、ロングボードに比べれば扱いやすいものの、初心者にとっては最初やや大きく感じることもあるようです。

このような点を事前に知っておけば、購入後にギャップを感じにくくなります。

口コミからわかるおすすめユーザー層

口コミを総合すると、ナナゼロサーフボードMID02は以下のような方に特におすすめです。

  • サーフィン初心者で、初めてミッドレングスに挑戦したい人
  • 子育てや仕事でブランクがある「復活組」の方
  • 小波の日でもしっかり楽しみたい週末サーファー
  • 価格を抑えつつ、しっかりした性能のボードを探している人

また、ミッドレングスというカテゴリーそのものが「ショートは難しいけどロングは大きすぎる」と感じている方にとって、ちょうど良い選択肢になります。

MID02は、サーフィンに対して「無理なく、長く、楽しみたい」と考えている方にぴったりの1本です。

ひろくま

気になる方は、公式ページで詳細を見てみてください。

\送料無料でサーフボードを自宅にお届け/

【7日以内返品可!未使用全額、開封済み50%返金】

他ブランドと比較してわかった!ナナゼロサーフボードの強み

ナナゼロサーフボードがなぜ注目されているのか。

その理由をよりはっきりさせるために、他の主要サーフボードブランドと比較して見えてきたナナゼロならではの強みを解説します。

特に、これからサーフィンを始める方や、ミッドレングスに初挑戦する方にとっては、価格と性能のバランス中古の流通状況初心者への適性といったポイントが判断材料になります。

ここでは、その視点で比較・分析していきます。

価格帯・クオリティのバランス

ナナゼロサーフボードの最大の魅力は、価格とクオリティのバランスが非常に優れていることです。

たとえば、有名ブランドのミッドレングスモデル(6’8″〜7’4″)では、価格帯が15万円〜20万円以上になることも珍しくありません。

一方、ナナゼロサーフボードのMID02はおおよそ10万円前後と、手の届きやすい価格設定になっています。

それでいて、リサイクルEPSフォームやファイバーグラス2層構造、バンブーストリンガーなど、高品質な素材と信頼性のある設計が採用されています。

つまり、安いから品質がイマイチというわけではなく、無駄を省き、コスパを高めた設計がなされているのです。

この点は、特に初心者や復活組にとって大きな安心材料になります。

中古市場の動向とコスパ

サーフボードを選ぶ際に中古で探してみようかなと考える方も多いと思います。

ナナゼロサーフボードは比較的新しいブランドでありながら、中古市場でもじわじわと流通が増えてきているのが特徴です。

特にMID02は人気が高く、程度の良い中古品が出回るとすぐに売れてしまう傾向にあります。

これは、それだけ満足度が高く、乗り換える人が少ないという裏付けでもあります。

新品でのコスパが高いのはもちろんですが、もし合わなかった場合でも売却時にある程度の価値が残るため、初心者にとっても安心して試しやすい一本です。

また、もともと価格が抑えめのため、中古で手に入れるとさらにお得感が増します。

ミッドレングス初心者へのおすすめ度

ミッドレングスボードは、ショートボードとロングボードの中間に位置するサイズで、安定感と操作性のバランスに優れたジャンルです。

その中でもMID02は、以下の理由からミッドレングス初心者に非常におすすめのモデルです。

  • ノーズの幅と抑えめロッカーにより、パドリングが安定し、テイクオフが早い。
  • ダブルコンケーブ+Veeボトム構造で、ターンがスムーズ。
  • ミディアムレールでコントロールしやすく、反応が良い。
  • 浮力が十分で、失速しにくくロングライドがしやすい。

さらに、ボードの長さや厚みが選べるため、体格や経験値に応じて最適な1本を選ぶことができます。

つまり、ミッドレングスって難しそう……と不安に感じている初心者にとっても、扱いやすく、サーフィンの楽しさを再発見できるボードなのです。

このように、ナナゼロサーフボードは他ブランドと比べても、ちょうどいい価格しっかりした性能そして中古でも一定の需要があることから、経済的にも安心して手に取りやすいモデルといえます。

こんな人におすすめ!

ナナゼロサーフボードMID02は、幅広いレベルのサーファーに対応できるよう設計されていますが、特に向いているのはこれからミッドレングスに挑戦したい人久しぶりにサーフィンを再開する人です。

ここでは、どのようなサーファーにおすすめなのか、また逆に注意すべきポイントについてもわかりやすく解説していきます。

MID02が向いているのは?

初心者・サーフィン復活組に向く理由

MID02は、初心者やブランクのあるサーフィン復活組に非常に適したモデルです。

その理由は、以下のような特徴にあります。

波をキャッチしやすく、早く立てる
ロッカーが抑えられており、滑り出しが早いため、初心者でも小さな波からスタートできます。

パドリング中の安定感が高い
ノーズと全体に幅があるため、バランスを取りやすく、無理なく沖に出られます。

余裕をもって乗れる安心感
十分な浮力とミディアムレールにより、立ったあとの操作も安定しており、久しぶりに乗る方でも怖さを感じにくいです。

このように、「いきなりショートは不安」「ロングは大きすぎる」と感じている方にとって、MID02はとても心強い選択肢と言えるでしょう。

ミッドレングスデビューに最適なポイント

ミッドレングスボードは、サーフィンの中で安定感と操作性の両方を楽しめる、バランス型のカテゴリーです。

MID02は、その中でも特にミッドレングスデビューに最適な一本としておすすめできます。

  • 長すぎず短すぎない絶妙なサイズ展開(6’8″〜7’4″)
  • 初めてでも扱いやすいフィン設定(センター+サイド)
  • 構造がしっかりしていて、長く使える

また、ミッドレングス特有のクルージング感やロングライドの気持ちよさを体験できるため、サーフィンの楽しさを再確認したい人にぴったりです。

初めてミッドレングスに挑戦するなら、安心感と性能のバランスが取れたMID02はとても信頼できる選択です。

こんな人には向かないかも?注意点

どんなにバランスの取れたボードでも、すべての人に完璧に合うわけではありません。

MID02に関しては、以下のような方には注意が必要です。

キレのある鋭い動きを求める中〜上級者
MID02はスムーズなターンやクルージング向けの設計なので、ショートボードのようなアグレッシブなマニューバーにはやや不向きです。

非常に小柄な方や、体力に不安がある方
ボードの長さが6’8”以上あるため、持ち運びや取り回しに苦労する可能性があります。
より軽量なソフトボードから始めるのもひとつの選択肢です。

リーフブレイクや大波など、ハードコンディションを狙う方
MID02はオールラウンド寄りの設計なので、特定の波質に特化した性能を求める場合は他モデルを検討したほうがよいでしょう。

自分のスタイルや目的に合ったボード選びが重要ですが、楽しみながら上達したいという方には、ナナゼロ MID02は非常に魅力的なボードです。

ナナゼロサーフボードMID02によくある質問

ナナゼロサーフボードMID02は、本当に初心者でも乗れますか?

はい、初心者にも非常におすすめできるモデルです。

MID02は幅広のアウトラインと抑えめのロッカー設計で、波をキャッチしやすく、安定感があるのが特徴です。

パドリングも楽で、テイクオフが早いため、これからサーフィンを始めたい方でも無理なく練習できます。

浮力がしっかりあるので、波待ちや立ち上がりに不安がある人でも安心して扱えますよ。

MID02のサイズ選びはどうすればいいですか?

体重や体力、経験に合わせて選ぶのがポイントです。

MID02は3サイズ展開(6’8”、7’0”、7’4”)があり、それぞれ浮力(リッター数)に差があります。

ざっくり言うと…

体重60kg未満の方や、持ち運びやすさを重視したい人 → 6’8”

60〜75kgくらいでバランスを重視したい人 → 7’0”

75kg以上の方やとにかく安定感重視の人 → 7’4”

自分の体格や体力、持ち運びや車載のしやすさも考慮して選ぶのがベストです。

MID02はどんな波のコンディションに向いていますか?

特に腰〜胸サイズの小波に強く、週末サーファーにぴったりです。

MID02は小波でも滑り出しが早く、ロングライドもしやすいため、コンディションが整っていない日でも十分楽しめるのが魅力です。

ショートボードでは乗りにくいような波の日でも、ミッドレングスならではのグライド感を味わえます。

週末しか海に行けない方や、「今日はイマイチかな…」と思うような日でも、楽しませてくれる頼もしい1本です。

まとめ|ナナゼロサーフボード MID02は買い?

ナナゼロサーフボードMID02は、ミッドレングスを探している初心者やサーフィン復活組にとって非常にバランスの取れた選択肢です。

使いやすさと価格、そして品質の三拍子がそろっており、無理なく、でもしっかり楽しみたいという人にぴったりの一本と言えるでしょう。

ここでは、実体験を踏まえた魅力と注意点、購入時に確認しておきたいポイント、そして購入先の選び方について整理しておきます。

実体験から見えた魅力と注意点

実際にMID02を使用して感じた魅力は、大きく以下の3つです。

  • 波をつかみやすく、テイクオフが早い。
  • ターンがスムーズで、乗っていて気持ちがいい。
  • 小波でも楽しめて、ロングライドがしやすい。

特に初心者やブランク明けのサーファーにとって、波に乗れる感覚を早く取り戻せるのは非常に嬉しいポイントです。

一方で注意点としては、フィンが別売りであること長さゆえに取り回しに慣れが必要な点が挙げられます。

これらを理解した上で選べば、後悔のないボード選びができるでしょう。

購入前にチェックしておきたいこと

ナナゼロサーフボードMID02を購入する前に、以下のポイントを確認しておくことをおすすめします。

自分の体重や体格に合ったサイズを選ぶ
6’8”、7’0”、7’4”と3サイズあるので、浮力(リッター数)と合わせて選びましょう。

保管スペースや車載方法を確認する
ミッドレングスは長さがあるため、自宅での保管や移動手段も事前に考えておくと安心です。

フィンが付属していないため別途購入が必要
Futures(シングルタブ)対応のフィンを用意しましょう。自分好みのセッティングを選ぶ楽しさもあります。

事前に注意点を理解しておくことで、購入後に「思っていたのと違った…」と後悔するリスクを減らすことができます。

どこで買うのがベスト?中古もアリ?

ナナゼロサーフボードは、公式オンラインショップやAmazon・楽天市場・メルカリなどで購入可能です。

公式サイトではモデルごとの特徴やスペックが詳しく紹介されており、初めての方でも安心して選べます。

また、最近では中古市場でも流通が増えてきており、程度の良い中古ボードが見つかることもあります。

価格をさらに抑えたい方には中古も選択肢のひとつです。

ただし、中古を選ぶ場合はフォームに水が染みていないクラック(ヒビ)がない修理歴の有無などをしっかり確認しましょう。

信頼できるショップでの購入がおすすめです。

ひろくま

サーフィンをもっと気軽に楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください👇

\送料無料でサーフボードを自宅にお届け/

【7日以内返品可!未使用全額、開封済み50%返

ナナゼロサーフボードMID02は、初心者やサーフィン復活組にぴったりなミッドレングスモデルです。

波のキャッチが早く、安定感も抜群。

小波でもしっかり楽しめるため、週末サーフィンをもっと気軽にしたい方におすすめです。

実際の使用感や公式口コミをもとに、性能や注意点も詳しく紹介しました。

これからサーフィンを始めたい方や、再スタートを切りたい方は、まずは自分に合ったサイズ選びからはじめてみましょう!

最後までお読みいただきありがとございました。

それじゃ、また波の上で会いましょう〜!ひろくま@hirokuma2022)でした👋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3年目の副業ブロガー。サーフィン歴20年の経験を活かし、2021年12月に「みんなの波乗りブログ」を設立。|サーフギア紹介|40代・50代のミドル世代のサーフィンライフを配信中。|波乗り初心者も復活組も大歓迎!|ABCオンライン(2022.2入会)

コメント

コメントする

目次