ROOM-欲しい!に出会える。byみんなの波乗りブログ

ナナゼロサーフボードの評判は?MID01 vs MID02の違いを徹底比較!初心者・復活サーファーにおすすめの1本はコレ!

ナナゼロサーフボードの評判は?MID01 vs MID02の違いを徹底比較!初心者・復活サーファーにおすすめの1本はコレ!

どっちを選べばいいのか、正直めっちゃ悩みました。

こんにちは、ひろくま@hirokuma2022)です。

ナナゼロサーフボードって、評判も良いし見た目もかっこいい。

特にMID01MID02はどちらも人気モデルなので、選ぶのが本当に難しいんですよね。

僕も40代でサーフィンを再開したとき、この2本でめちゃくちゃ悩んで、スペックや口コミを調べまくって、ようやく「これだ」と思える1本にたどり着きました。

この記事を読んでわかること

  • ナナゼロサーフボードの評判や評価ポイント
  • MID01とMID02のサイズ・安定性・取り回しの違い
  • それぞれのモデルがどんな人に向いているのか
  • フィンや素材、価格を含めた選び方のコツ
  • 楽天・Amazon・公式サイトの購入先ごとの違いと在庫チェック法

これからサーフィンを始める方も、久しぶりに海に戻ってきた方も、自分にぴったりの一本と出会えるきっかけがきっと見つかります。

最後までお読みいただければうれしいです!

それでは、MID01MID02をじっくり比較していきましょう。

\ナゼロサーフボードの全モデルをチェックしたい方はこちら/

この記事を書いた人
ひろくま(吹き出し)
ひろくま

【プロフィール】

40代からサーフィンを再開した“週末サーファー”。
平日は仕事に追われながらも、週末は海と家族時間を満喫中。
このブログでは、同じように時間や体力に限りがある大人サーファーに向けて、ギア選び・再スタートのコツ・自宅トレーニングなどを発信しています!|ABCオンライン(2022.2入会)

\ 在庫切れ続出!迷ってる時間がもったいない /

7日以内返品OK・送料無料・正規保証つき!
自宅配送だから、ラクにサーフィンライフが始められます。

目次

ナナゼロサーフボードとは?評判が高まる理由

ナナゼロサーフボードとは?評判が高まる理由

サーフィン初心者や復活サーファーを中心に、今じわじわと注目を集めているのがナナゼロサーフボードです。

見た目のオシャレさだけでなく、取り回しやすいサイズ感や軽さ、浮力バランスなど、“ちょうどいい”を求める人にぴったりの1本として評価が高まっています。

特に人気なのがMID01MID02ミッドレングスシリーズ

どちらも評判が良く、価格帯も近いため「どっちを選ぶべきか?」と悩む声が非常に多いモデルです。

まずは、ナナゼロというブランド自体がどんなコンセプトで作られているのか、なぜ人気が出ているのかを見ていきましょう。

国内発ハードボードブランド「ナナゼロ」の特徴

ナナゼロ(nanazero)は、日本のビーチアクセス合同会社が手がけるサーフボードブランド

環境への配慮と、見た目・性能・価格のバランスにこだわったハードボードを展開しています。

使われている素材は、EPSフォーム+エポキシ樹脂。

 PUボードより軽くて丈夫、ソフトボードよりも本格的な乗り味で、初心者〜中級者、そして40代~50代の復活サーファーまで対応できる仕上がりです。

“見た目が良いだけのボード”では終わらず、しっかりと海で使えるスペック設計が、多くのサーファーに支持されている理由です。

デザイン・価格・品質が評価されている理由

ナナゼロサーフボードが人気を集めている最大の理由は、価格と品質のバランスにあります。

  • 美しいウッドスキン調の仕上げで、海でも映える上品なデザイン
  • ハードボードでありながら10万円前後(MID01:99,800円〜/MID02:103,800円〜)という価格帯
  • ハンドリングの軽さとテイクオフのしやすさで、初心者〜復活サーファーでも扱いやすい

このように、本格性能+所有感のある見た目+買いやすい価格が揃っているのが、ナナゼロの魅力。

とくに初めてのハードボード選びで悩む人たちから、強く支持されている理由です。

レビューでも「高級感あるのにリーズナブル」「最初の1本としてはかなり優秀」といった声が多く、コスパ重視のミドル世代サーファーにもぴったり

MID01MID02ともに、浮力や安定性がしっかり確保されているため、週末サーファーでも扱いやすい設計になっています。

SNSや口コミで広がる「使いやすさ」の声

ナナゼロは、派手な広告こそ行っていないものの、実際に使った人のレビューやSNSで少しずつ話題になってきているブランドです。

特に注目されているのが、以下のようなポイント

  • デザインがおしゃれでテンションが上がる
  • テイクオフが速く、波を多くキャッチできる
  • 乗り味が安定していて、久しぶりの海でも安心
  • サイズ展開やフィン構成でカスタマイズも楽しめる

中でもMID01MID02、どっちにすべき?」という声が多く、この2本がナナゼロ人気を支える中心的なモデルであることは間違いありません。

そこでこのあと、MID01MID02の違いをわかりやすく比較していきます。

ひろくま

どちらを選ぶか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

MID01とMID02の違いを徹底比較!【早見スペック表あり】

MID01とMID02の違いを徹底比較!【早見スペック表あり】

ナナゼロの中でも特に人気のMID01MID02

どちらもミッドレングスで扱いやすいモデルですが、実はサイズ感・浮力・乗り味にそれぞれ個性があります。

「パドルがラク」「安定感がある」「取り回しやすい」など、それぞれに魅力があるからこそ、どっちを選べばいいか迷う人が多いんですよね。

ここでは、スペック・乗り味・特徴の違いを整理しながら、自分に合った1本を見つけるための比較ポイントを分かりやすくまとめていきます。

長さ・浮力・価格の比較

まずは、ナナゼロ公式サイトに掲載されているスペックと価格をもとに、MID01MID02を比較してみましょう。

スクロールできます
モデル名長さ厚み浮力価格(税込)
MID01
MID01 6’6″
約198cm約54cm約6.3cm約42L103,800円
ミッドレングス MID02
MID02 7’0″
約213cm約55cm約6.4cm約46L107,800円
ミッドレングス MID02
MID02 7’4″
約223cm約55cm約6.5cm約51L107,800円

※いずれもフィン別売り。送料込み。公式サイトではカラー選択可。

ポイントまとめ

  • MID01はコンパクトかつ軽量で、取り回し重視の設計
  • MID02は長さ・浮力ともに余裕があり、安心感のある乗り味
  • 価格差は5,000〜10,000円程度と大きくないため、「性能の違い」で選ぶのが正解

MID01を選ぶかMID02を選ぶかは、「取り回しの軽さ」「テイクオフの安定感」か、どちらを優先したいかで決めるのがポイントです。

浮力・取り回し・パドル性能の違い

実際に使ってみると、サイズ以上の違いを感じるのがこの2本の特徴です。

MID01の特徴

  • 軽量でスイスイ動く → パドルが軽く感じる
  • ミドル世代でも「取り回しやすい」と感じやすい
  • 波の切り返しや方向転換がラクにできる
  • ボリュームはあるが、やや“攻めた形”でコンパクトな印象

MID02の特徴

  • 安定感が抜群 → テイクオフがとにかく安定する
  • 長さがある分、滑り出しが早く初心者でも安心
  • 多少の波でも板がブレにくく、直進性も高い
  • ゆったりとしたターンや、ロング気分を味わいたい人向き

「MID01とMID02どちらが向いている?」を一言で

僕の感覚で言うなら……

  • MID01は “サーフィン再開を楽しみたいミドル世代にぴったりの万能型”
  • MID02は “とにかく安心して波に乗りたい初心者・週末サーファー向け”
ひろくま

どちらも本当にいいボードです。でも「体力・波に入る頻度・どんなふうに楽しみたいか」このあたりを意識して選ぶと、納得できる1本に出会えるはずです。

\ 気になるモデルは、今のうちにチェック!/
価格・在庫・最新カラーを一発で確認できます

各ショップで価格や納期が違うことも。
気になる人は比較してから買うのが安心です!

評判・口コミから見るMID01とMID02の評価

評判・口コミから見るMID01とMID02の評価

ナナゼロサーフボードは、公式サイトのほか、Instagram・ブログ・レビューサイトなどで実際に使用した人の声が多数投稿されています。

MID01MID02はどちらも人気モデルですが、それぞれに対する評価の傾向は異なります。

ここでは、ユーザーの評判や使ってみた印象を参考にしながら、特徴の違いを明確にしていきます

MID01の口コミと評価|「パドルの軽さ」が高評価

よく見られる声

  • パドルがすごく軽くて、腕が疲れにくい
  • ミドル世代の自分でもテイクオフがスムーズにできた
  • 方向転換しやすくて、波に合わせて自在に動ける
ひろくま

ミドル世代の復活サーファーや、小波でのサーフィンを楽しみたい人からの支持が多く、“再スタートにちょうどいい”という声が非常に目立ちます

一方で、以下のような意見も

  • 軽いぶん、風に流されやすいと感じるときもある
  • フィンが別売りで、選ぶのにちょっと迷った
ひろくま

このように、扱いやすさに魅力がある一方で、セッティングや環境によっては工夫が必要といった印象です。

MID02の口コミと評価|「安定感と加速」に定評あり

MID02は、初心者から中級者まで幅広い層に人気の“王道モデル”。

特に長さと浮力のバランスが良く、安定性を重視したい人にはぴったりです。

よく見られる声

  • 初めてでも安心感があって、波にたくさん乗れた
  • テイクオフの速さにびっくりした。板がすっと滑り出す
  • ウッドスキンのデザインが想像以上にかっこよかった
ひろくま

ロングボードからの乗り換えや、週末サーフィン派の方にも多く選ばれており、「迷ったけどMID02にして正解だった」という声が多く見受けられます

気になる点としては

  • サイズが大きめなので持ち運びに少し気をつかう
  • 価格はソフトボードよりは高めだけど納得感あり
ひろくま

というように、ボードの大きさと価格感への意見が一定数ありますが、満足度は全体的に高めです。

実際に使ってみた僕のレビューと選んだ決め手

僕自身(ひろくま)は、ナナゼロMID01MID02、両方のモデルを所有しています

最初に購入したのがMID01で、40代でサーフィンを再開する際に選んだ1本です。

その約2年後、サーフィンのスタイルが少し変わってきたタイミングでMID02を購入しました。

ナナゼロはネット販売のみのブランドなので、購入前はスペック表や口コミをじっくり読み込んで判断しました。

実物を見ずに選ぶのは少し不安もありましたが、結果的にはどちらも満足度の高い買い物になりました

MID01を選んだ理由と使って感じたこと

  • パドルがとても軽く、体力に不安があっても乗りやすかった
  • 小波でも波をつかみやすく、テイクオフのテンポが上がった
  • ボードが短めで、取り回しや持ち運びがしやすい
ひろくま

MID01は、久しぶりのサーフィンに不安があった自分でも安心して使える設計だと感じました。サイズや浮力のバランスが整っていて、週末の限られた時間でもしっかり楽しめました。

MID02を使って実感した違い

  • 長さと浮力があるぶん、波に乗るときの安定感が大きく違う
  • テイクオフの成功率が高く、厚めの波でもスムーズに滑り出す
  • サイズが大きいので取り回しにはやや注意が必要
ひろくま

MID02は、しっかりと波に乗りたいときや、少しコンディションが悪い日にも安心して使えるモデルです。クルージングに近い感覚があり、リラックスしたスタイルで楽しみたいときに向いていると感じました。

タイプ別おすすめモデル|あなたに合っているのは?

タイプ別おすすめモデル|あなたに合っているのは?

MID01MID02、どちらも魅力的なボードですが、選ぶ際のポイントはあなたの目的とライフスタイル

ここでは、シーン別にどちらが向いているかを、一覧表とあわせてわかりやすく整理しました。

比較一覧|MID01とMID02のおすすめタイプ

スクロールできます
タイプおすすめモデル理由
サーフィン初心者・入門者MID02(7’0″ または 7’4″)浮力と安定感が高く、初めてでもテイクオフしやすい
復活サーファー・ミドル世代MID01(6’6″)軽くて扱いやすく、パドルの負担が少ない。週末サーフィンに最適
デザインやフィンを楽しみたい人MID02(6’8″ ツインピン)スタイリッシュで、カスタマイズしがいがあり。海で目立つウッド調デザイン

サーフィン初心者・これから始める人におすすめなのは?

これからサーフィンを始める方や、体力に少し不安がある方には、MID02(7’0″ または 7’4″)がおすすめです。

  • 長さと浮力があるため、テイクオフがとてもスムーズ
  • 安定感が抜群で、バランスを崩しにくく安心
  • ロングより短くて軽量、扱いやすさも◎
ひろくま

まずは波に乗る感覚をつかみたい!という方にぴったりのモデルです。

復活サーファー・ミドル世代におすすめなのは?

しばらくぶりに海に戻った方や、週末限定で楽しむミドル世代には、MID01(6’6″)が特におすすめ。

  • コンパクトなサイズで、取り回しがしやすい
  • パドル時の負担が少なく、体力的にラク
  • 車載や保管にも便利で、都市部サーファーにも最適
ひろくま

僕自身もこのモデルでサーフィンを再開し、ちょうどいいサイズ感ラクに楽しめる性能に助けられました。

デザインやカスタマイズ性を重視する人におすすめなのは?

見た目にもこだわりたい方には、MID02ツインピン(6’8″)に注目。

  • ウッドスキン調の高級感ある仕上がりで、所有感が高い
  • フィンセッティングで乗り味をアレンジできる楽しみ
  • 海で人目をひくデザインで、テンションが上がる
ひろくま

性能だけでなく、持っていて嬉しいボードが欲しいという方にはぴったりです。

MID01・MID02をお得に買う方法と購入時の注意点

MID02

ナナゼロサーフボードはネット販売限定のブランド。

楽天市場・Amazon・公式サイトの3つが主な購入ルートですが、それぞれに特徴があり、価格やサービスに差があります

ここでは「どこで買うのが安心か?お得か?」に加え、購入前に知っておきたい注意点もあわせて解説します。

楽天・Amazon・公式サイトの違いとおすすめルート

ナナゼロサーフボードは、店頭販売を行っておらず、すべてオンライン限定販売となっています。

現在の主な購入先は「ナナゼロ公式サイト」「楽天市場」「Amazon」の3つ。

以下にそれぞれの特徴をまとめました。

ナナゼロ【公式直販サイト】

  • 最新モデル・カラー・サイズの在庫が最も充実
  • 送料無料(本州・四国・九州)※離島・北海道は別途送料
  • 丁寧な梱包とサポート対応に定評あり
  • クレジットカード・Amazon Pay・PayPayなど複数の決済手段に対応
  • フィンの推奨セットやアクセサリーも一緒に揃う

「失敗したくない」「安心して買いたい」人には公式サイトが最適

楽天市場(公式ショップが出店中)

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • スーパーセールや5のつく日キャンペーンで実質割引のチャンスあり
  • 公式が出店しているため、信頼性も十分

楽天ユーザーやセール時期を狙いたい人におすすめ

Amazon

  • 発送が早く、最短で翌日到着することも
  • モデル・カラーの在庫にばらつきがある
  • ポイント還元はやや少なめ

とにかく早く受け取りたい人、Amazonポイントを使いたい人に◎

このように、どこで買うかによって得られるメリットが変わってきます。価格差は小さいものの、在庫の有無やサポート面を重視するならナナゼロ公式サイトがおすすめです。

MID01とMID02で迷ったけど、他のの選択肢も気になる方へ

よくある質問Q&A|選び方・使い方・メンテまで

nanazero ミッドレングスMID01の特徴

ナナゼロサーフボード(MID01・MID02)を検討している方から、実際によく寄せられる質問をまとめました。

購入前に感じやすい不安や疑問点をここでしっかり解消しておきましょう。

MID01とMID02のサイズ選びに迷ったら?

身長や体重、サーフィン歴でどちらを選べばいいですか?

基本的な目安は以下の通りです。

スクロールできます
身長/体重おすすめモデル
〜170cm/〜65kgMID01(6’6″)が取り回ししやすくおすすめ
170〜180cm/65〜75kgどちらでもOK。目的(軽快さor安定感)で選ぶ
180cm以上/75kg以上浮力に余裕のあるMID02(7’0″〜7’4″)がおすすめ

ただし、最終的には体力・筋力・好みの乗り味に合わせて選ぶのがベストです。

「とにかく波に多く乗りたい」ならMID02「身軽に動きたい」ならMID01が向いています。

EPS素材は本当に丈夫?リペアや保管方法は?

EPSって軽いけど壊れやすいのでは?
ぶつけたときの修理は?

ナナゼロサーフボードEPSフォーム+エポキシ樹脂製で、非常に軽くて丈夫な構造です。

強い衝撃で凹む可能性はゼロではありませんが、通常の使用範囲なら耐久性は十分です。

  • 小さなキズはエポキシ対応のリペアキットでセルフ修理可能
  • 長期保管時は高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所へ
  • 車内保管はサーフボードカバー使用+日中は避けるのが理想

ソフトボードより繊細ですが、PUボードより軽くて頑丈なため、扱いに慣れれば長く使えます。

どんな波に向いている?湘南・千葉での使用感は?

自分がよく行くポイントで使えるの?
湘南の小波や、千葉の風が強い日でも大丈夫?

ナナゼロのMID01・MID02は、以下のような波質に向いています。

  • 湘南の腰〜腹サイズの小波 → MID02の安定感が強み
  • 千葉の肩〜頭サイズの掘れない波 → MID01が軽快で楽しい
  • 初心者〜中級者向けのビーチブレイク全般 → どちらも対応可

風が強い日は、軽いボード(特にMID01)はやや流されやすく感じることもありますが、乗り慣れれば気になりにくくなります。

サイズ・浮力をうまく活かせば、関東エリアでも非常に使いやすいモデルです。

結論|MID01とMID02、どっちが自分に合ってる?

MID01とMID02

ここまで、ナナゼロの人気モデルMID01MID02について、スペック・乗り味・口コミ・使用感をまとめてきました。

両方を実際に使っている身として言えるのは、どちらも本当に使いやすく、失敗の少ないモデルだということです。

ただ、それぞれに向いている人や、活躍するシチュエーションははっきり分かれます。

ここでは自分に合った1本を見つけやすくなるように、タイプ別のおすすめと、僕自身が最初に選んだ理由を紹介します。

タイプ別に見るおすすめ早見表【初心者〜復活組】

タイプ別早見表【初心者〜復活組】

スクロールできます
タイプ・目的おすすめモデル理由
サーフィン初心者サーフィン初心者MID02(7’0″〜7’4″)浮力と安定感があり、安心して練習できる
久しぶりに再開した人MID01(6’6″)軽くて動かしやすく、波に乗りやすい
ロングからの乗り換えを考えている人MID02クルージング感とテイクオフの安定性が魅力
体格が小柄 or 体力が気になる方MID01パドルが軽く、取り回しがしやすい
小波のポイントが多いMID02滑り出しが早く、弱い波でも乗りやすい
サイズのある波でも遊びたいMID01軽さとコントロール性で対応しやすい

僕が最初に選んだのはMID01。その理由は…

僕が最初に選んだのはMID01の6’4 “モデルです。

理由はシンプルで、40代でサーフィンを再開したときに、軽さと取り回しの良さが欲しかったから。

パドルも軽くて、疲れにくく、波にたくさん乗れるのがうれしかった。

ひろくま

波のサイズが小さい日でも、ちゃんと遊べて、「また海に行こう」って気持ちになれたんですよね。

その後、もう少し安定感がほしくなってMID02も購入しました。

特に波が厚くてスピードが出にくい日や、ゆったり乗りたいときにはMID02が活躍しています。

どっちも本当におすすめできるボードだけど、自分の体力や波のコンディション、サーフィンの頻度をイメージして選べば、きっと納得のいく1本が見つかります。

\ サーフィンをもっと楽しく。もっと自分らしく。 /

僕が実際に使って感じた“これはアリ”な1本、選んでみませんか?

見た目も乗り味もバランス◎。
公式サイト限定カラーや在庫状況も要チェックです!

購入できるショップ&価格チェック|在庫・割引・注意点まとめ

購入できるショップ&価格チェック|在庫・割引・注意点まとめ

ナナゼロサーフボードネット限定販売です。

店舗では取り扱っておらず、購入できるのは以下の3つのショップだけ。

購入できるショップ
  • ナナゼロ公式直販サイト
  • 楽天市場の公式ストア
  • Amazon(ナナゼロ公式販売あり)

それぞれ価格や在庫状況、サポート内容に違いがあるので、購入前に比較しておくと安心です。

また、人気モデルはシーズン中にすぐ売り切れることもあるので、気になる方は早めのチェックをおすすめします。

在庫がある今が狙い目|人気モデルは早い者勝ち!

MID01MID02は、どちらもナナゼロの中でも特に人気のあるシリーズ。

春〜夏にかけては注文が集中しやすく、在庫切れになるタイミングも毎年発生しています。

とくに注意が必要なのは以下のパターン
  • MID02の7’0″・7’4″は初心者・復活組に人気で、3月〜6月が売れ筋のピーク
  • MID01はカラーによって在庫が少なくなりやすく、夏前には完売していることも
ひろくま

「迷ってるうちに売り切れた…」という声も毎年見かけるので、在庫があるタイミングが買い時です。

楽天・Amazon・公式サイトのメリット比較

スクロールできます
購入先メリット注意点
公式サイト最新カラー・サイズが揃っている/丁寧な梱包・サポート売れ筋モデルは早めに在庫切れになりやすい
楽天市場ポイント還元/セール時に実質割引ありセールを狙わないと割高に感じることも
Amazon配送が速い/在庫があれば即日発送も可取り扱いモデルが限定的なことがある

ポイントやスピード重視なら楽天やAmazonでも良いですが、モデル・カラー・サイズの選択肢とサポート面を重視するなら公式サイトが一番安心です。

中古購入の注意点とメリット・デメリット

フリマアプリやオークションで、中古のナナゼロが出品されていることもあります。

価格だけを見るとお得に見えることもありますが、いくつか注意点があります。

中古のメリット中古のデメリット・注意点
新品より1〜2万円ほど安く買えることがある
一度試してみたいという人には入り口としてアリ
保証がなく、破損・変形・日焼けなどの確認が難しい
フィンや付属品が揃っていない可能性
配送時の梱包が雑だと、受け取り時に破損していることも…

特にナナゼロは軽量のEPS素材を使っているため、中古で買う場合は状態確認が非常に重要です。

ひろくま

個人的には、初めての1本・メインで使う1本なら、新品での購入をおすすめします。

まとめ|MID01もMID02も“アリ”。でも選ぶ基準はここ!

まとめ|MID01もMID02も“アリ”。でも選ぶ基準はここ!

ナナゼロサーフボードMID01MID02は、どちらも「扱いやすさ」「デザイン性」「価格のバランス」ががとてもよく、これから始める人や、久しぶりにサーフィンを再開するミドル世代にもフィットするモデルです。

ひろくま

どちらを選んでも後悔のないボードではありますが、迷っている方のために、選ぶときに注目したいポイントをもう一度整理します。

MID01が合う人

  • とにかく安定して波に乗りたい方
  • 取り回しの軽さや短さを重視したい方
  • 小柄〜標準体型の方
  • 「久しぶりに波乗りするけど、もう無理はしたくない…」と感じているミドル世代の方

MID02が合う人

  • 長さ・浮力がある分、余裕を持って波をつかみたい人
  • テイクオフの本数を増やして、楽しさを倍増させたい人
  • 体重がやや重め、もしくは初心者で体力に不安がある人
  • サーフィンの感覚をしっかり取り戻したい復活サーファー

どちらも「週末サーフィン」を楽しみたい方にぴったりの1本

僕自身、MID01MID02の両方を実際に使ってきましたが、それぞれにしっかりとした乗り心地と安心感がありました。

だからこそ、自分のスタイルや目的に合わせて、ぴったりのモデルを選んでほしいと思っています。

ひろくま

最後にひとつだけアドバイス。「迷ったら、在庫がある今のうちに動くこと」です。

特にMID02は毎年人気サイズから順に完売していきます。

今シーズンこそ、波の上で気持ちよくサーフィンを楽しむ1本を手に入れてください。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

 これ、自分に合いそうかもと思った方は、以下のリンクから詳細をチェックしてみてください。

それでは、良い波と出会えますように。ひろくま@hirokuma2022)でした!

\ サーフィン再開・これからの1本にぴったり /
初心者や週末サーファーから圧倒的支持!

浮力・安定感・価格のバランスで選ぶならココ。
まずはスペックとレビューを見てみてください。

ナナゼロサーフボードの評判は?MID01 vs MID02の違いを徹底比較!初心者・復活サーファーにおすすめの1本はコレ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代からサーフィンを再開した“週末サーファー”。
平日は仕事に追われながらも、週末は海と家族時間を満喫中。
このブログでは、同じように時間や体力に限りがある大人サーファーに向けて、ギア選び・再スタートのコツ・自宅トレーニングなどを発信しています!|ABCオンライン(2022.2入会)

コメント

コメントする

目次